2016年3月に保管してからは、きちんとメンテナンスができていなかったので、ゴールデンウィークを利用して行うことにしました。
メンテナンスと言っても外観のみです。ガソリンもバッテリーも無いので内燃機系と電気系は触りません。

7年・・・、長い期間動かしていなかったのでいたる所に問題が出ています。
まず、シートとハンドルグリップ!
か、カビてる😨・・・最悪なので、台所用漂白剤で殺菌&洗浄します。数分で綺麗になりましたョ👍
カウル類は蜘蛛のフンの跡やホコリが付いているだけなので、車清掃用シートで拭き取ります。
フロントフォーク、エンジンカバー等のメッキパーツには錆が浮いてきています。軽くスポンジヤスリを掛けます。
エンジンやキャブレター等のアルミ材質の所には白い錆が出ているので固めのウエスで拭いて、シリコンスプレーを吹きかけておきます。ただ、鉄製のボルト類は錆が酷く、スポンジヤスリで磨いてもどうにもなりませんでした😢金ブラシが必要です😰
チェーンはオイルが固まりつつあったので、チェーンクリーナーを軽く吹いて柔らかくしてウエスで拭き取ります。一通り拭いてからチェーンオイルを塗布しました。
タイヤは空気が抜けていたので、タイヤの様子を見ながら規定気圧まで入れました。その後はホイールを洗浄し、タイヤワックスを施工しました。

最後にボディコートを施して、何とか綺麗になりました!このまま走り出して行けそうです。
やはり、カタナといえばこのスタイルしかないですね😏👍✨✨✨
新型カタナのデザインは洗練されていると思いますが、改めてこちらを見てみると、新型はオリジナルを超える事ができていないと思います😁(個人の感想です)
※新型の2型カタナ SUZUKI HPより拝借
綺麗になったので、ガレージでの保管に戻ります。
腕に覚えのある人ならばホイールを外してベアリングのグリスアップや、バッテリーを繋いで電気系の点検ができるのでしょうね😅
・・・近いうちにプロによるメンテナンスを依頼する予定です。。