7月29日・30日と、鈴鹿サーキットで行われた「鈴鹿8時間耐久ロードレース」を観戦しに行ってきました。
今年は少し余裕を持って行くことにしたので、28日に出発し、高速道路を使って針T.R.S近くで宿泊、翌日に鈴鹿へ向かう計画です。
28日は時間に余裕があるので大阪のHYODに寄りました。
29日、朝7時に宿泊地を出発して8時半頃にサーキットに到着しました。心配していた天気は微妙な雨模様…。時折通り雨が降ってきました。
今年は少し余裕を持って行くことにしたので、28日に出発し、高速道路を使って針T.R.S近くで宿泊、翌日に鈴鹿へ向かう計画です。
28日は時間に余裕があるので大阪のHYODに寄りました。
29日、朝7時に宿泊地を出発して8時半頃にサーキットに到着しました。心配していた天気は微妙な雨模様…。時折通り雨が降ってきました。

9時過ぎにゲートをくぐったときには薄曇りでしたが、徐々に晴れ間が出てきて、昼過ぎには蒸し暑くなってきました。
今年は40周年記念大会と言うこともあってか、来場者数が多いです。予選日なのに、昼頃でも昨年の決勝当日と同じくらいの人がいます。
今年は40周年記念大会と言うこともあってか、来場者数が多いです。予選日なのに、昼頃でも昨年の決勝当日と同じくらいの人がいます。
今年はレジェンドライダーの来場などイベントが多いので、いろいろ見て回ります。
メインブースでは、チームカガヤマの3人、ケニーロバーツ、ヨシムラのレジェンドライダー(W.クーリー、G.クロスビー、吉村社長、辻本聡)チームヨシムラの3人のトークショーが見所でした(自分目線)。
メインブースでは、チームカガヤマの3人、ケニーロバーツ、ヨシムラのレジェンドライダー(W.クーリー、G.クロスビー、吉村社長、辻本聡)チームヨシムラの3人のトークショーが見所でした(自分目線)。





スズキブースでは#34シュワンツモデルのGSX-R1000R、MotoGP#29イアンノーネ車両の展示や、スズキサーキットレディとの撮影会が行われていましたね。



自分は、刀のラバーキーホルダーが欲しかったので、ガチャガチャに真剣でした。
1回500円です(…高い)。1回目はハヤブサで、2回目にカタナが出ましたよ!
ちゃんと右側、左側があります。細かいです。


ちなみにモデルの年式は1984年辺りでしょうか。
他は、歴代の8耐優勝マシンが展示されていました。
その後、フリー走行、トップテントライアル、前夜祭(ヤマハとヨシムラのデモ走行、トークショー)を見ました。

前夜祭前のイベントでは、神電・六のデモ走行がありました。シュイーーンとものすごいスピードで走ってましたよ。

さて、明日の決勝は天気しだいかなという雰囲気で終わりました。



最終予選結果は、
#21ヤマハワークス、#12ヨシムラ・スズキ、#11カワサキワークス、#5TSR・ホンダ、#634MuSASHi・ホンダ、#7YART・ヤマハ、#19モリワキ・ホンダ、#25鈴鹿・ホンダ、#71カガヤマ・スズキ、#22SatuHATI・ホンダでした。
以上TOP10ですが、なにげにホンダの新型CBRは完成度高い様子でした。
ヨシムラは、ギュントーリが転倒していなかったら8耐レコード更新&ポールポジションも夢でなかったかもしれません。本当に惜しかった。
・・・後編(7月30日)へ続く。。。