9月7日(日)です。本日はカタナミーティング当日です。
前日は早く就寝したので、朝5時には起床します。
部屋から覗いたらこんな感じでした。青空晴天です☀️暑くなりそうですね💦
カタナがたくさん停まってます😌皆さんミーティング参加者でしょう😉

6時半からの朝食をいただき、出発準備をします。
8時にチェックアウトして車体の準備をします。
8時45分頃に「はままつフルーツパーク時之栖」に到着しました😃既に1列目が埋まっていますね~。

入場ゲート前には列ができ始めていました。9時開場なので、急いで並びます💨

列に並んでいたとき、週刊バイクTVの事前ロケをしている様子でした。ヨシムラのブースですが、「5台しか作られなかった」とか「作文を書いてもらった」とか言ってるし!
そちらを見たら、あるじゃないですか‼️1135R本物です😳✨

早く入って近くで見たいなぁーと焦ります🤩
お次は、ミーティンググッズの物販の列に並びますよ。並んでいたら、難波祐香さん(通称にゃんばさん)が実況をしていました。手を振ったら笑顔を返してくれました😁

ミーティンググッズのコーナー。今年は事前にネットで買えなかったので買います。

昨年もそうだったのかもしれませんが、Tシャツ×2枚、フェイスタオル×2枚、アクリルキーホルダー×2枚で合計11,000円。カタナの排気量1,100ccに掛けているのかなと思いました🤔気のせいかもしれませんがね😆💦

フルカーボンカウルがカッコいい!
そんなこんなでカタナミーティング2025が始まりました。
MCは、昨年と同じく、多聞恵美さんと難波祐香さんです。挨拶はさっきグレーのカタナで来場したスズキの偉い人でした(伊勢本部長とのこと)。

全体の集合写真を撮影して、駐車場を見に行ってみます。今年もたくさんのカタナ、KATANA、刀が来ています🥰壮観です🤩✨
さて、今年のイベントとして『あなたの名前を教えてください』として、氏名に「刀」の字が入っている人にグッズをあげるというコーナーがありました。刀という字は漢字の中に含まれているとかも有効でしたが、意外とあまり申出者がいませんね。
まあ、申し出る=氏名がバレるという、個人情報解放イベントなので申し出ない人もいたかもしれませんね😅💦⋯この企画、失敗と違いますか?
次のコーナーは、週刊バイクTVの公開収録でした。
自分はちゃんと見たことない番組です💦
MCは木村亜美さん。パネラーは二輪ジャーナリストの横田さん、そしてスズキからお二人(チーフエンジニアの野尻さんとテストライダーの大城さん)。
テーマは『カタナらしさとは?』でしたが、「初めて新型カタナを見たときの感想」がそれぞれでした。大城さんはカッコいいと思って、走行性能を熱く語っていました。横田さんだけはKATANA3.0を見たときの感想(カッコいいなあ)から、徐々に心境の変化があった模様ですね。野尻さんは基本的には肯定的ですが、あのリアフェンダーは納得がいっていない様子でした🤣
とは言え、やはり社員目線とファン目線の「差」を感じてしまいました😓
話の流れは走りの性能とか電子装備のことになってましたが、メチャ不満😮💨
まぁ、言い始めると「新型カタナ批判」になってしまうので、必然的に「キレイな話」になってしまいますね⋯。
自分の思う『カタナらしさ』とは?⋯ズバリ、『外観』でしょう‼️
各排気量のカタナはありますが、1100、750、400、250ccがずーっと人気なのは何故か?
それは外観を同じにしているからですよ。カタナファンにとってはそれが基準なんですね。
それを逸脱したスタイルだと、『カタナらしさ』は失われてしまいます。
ユーザーは、(人にもよると思いますが)まずバイクの外観を見ます。そこからの走行性能や装備なんだと思います。
ベースになったS1000の性能は申し分ないです!
今更ですが、新型カタナが不人気になった原因は、意味のわからないスイングアームマウントのリアフェンダーと「カタナらしくない」短いリアセクション、カタナらしくない低いスクリーンです。
すべてはKATANA3.0の悪影響で『カタナらしさ』を見失ってしまった所です‼️
お願いなので、カタナミーティングでは新型カタナを無理矢理肯定するように持って行くテーマでトークするのは辞めてほしいと思います。悲しくなります😢
スズキの開発の方々、新型カタナを認めている人はちゃんといるので、できれば、このネタを払拭するくらいのビッグマイナーチェンジの予告といったような、前向きで現実的な話が聞きたいです😤😤
よろしくお願いします!!!
コーナーはまだまだ続くようでしたが、自分のタイムアップです😓
お昼の12時が来たので帰路につきます。
帰りは行きの時と違うルートです。
休憩も挟みながら、車の流れに乗って順調に走れたので、18時15分に帰宅できました。
2回目のカタナミーティングでしたが、なんとか浜松遠征にも慣れてきたような気がする⋯😅
気がするだけかも😆
来年も行けたらいいな~。
平均燃費:約21.03km/L
2日間の走行距離:約852km