大阪フィルハーモニー交響楽団 第572回定期 尾高忠明 ウォルトン 交響曲第1番 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第572回定期演奏会

 

【日時】

2023年10月20日(金) 開演 19:00

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮:尾高忠明

ヴァイオリン:岡本誠司 *

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:崔文洙)

 

【プログラム】

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216

ウォルトン:交響曲 第1番 変ロ短調

 

※アンコール(ソリスト) *

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001 より 第2楽章 フーガ

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、1947年鎌倉市生まれ、2018年より大フィルの音楽監督を務める指揮者、尾高忠明。

ソリストは、1994年千葉県市川市生まれ、2021年ARD国際音楽コンクール(ヴァイオリン部門)優勝のヴァイオリニスト、岡本誠司。

 

 

 

 


前半のプログラムは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番。

この曲で私の好きな録音は

 

●J.フィッシャー(Vn) クライツベルク指揮 オランダ室内管 2005年4月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

●I.ファウスト(Vn) アントニーニ指揮 イル・ジャルディーノ・アルモニコ 2015年3月21-23日、2016年2月4-8日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

 

あたりである。

前者はモダン楽器のスタイル、後者はピリオド楽器のスタイルとして、それぞれ最高峰のクオリティを誇る演奏だと思う。

 

 

今回の岡本誠司の演奏は、これらの名盤のようなあらゆる音の彫琢、アーティキュレーションの洗練、音程の精密さはなかったけれど、モーツァルトだからといって下手にすっきりさせない厚めの音、濃い表現が、どことなくヨーロッパの味を感じさせた(第2楽章が良かった)。

また、各楽章に付されたカデンツァが、自作なのかどうなのか、どれも本編のメロディをバッハの無伴奏曲風に多声でパラフレーズし、かつロマン派風にリハーモナイズしていたのが面白かった。

 

 

 

 

 

後半のプログラムは、ウォルトンの交響曲第1番。

この曲で私の好きな録音は

 

●ボールト指揮 ロンドン・フィル 1956年8月15-17日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●ハイティンク指揮 フィルハーモニア管 1981年セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●ギブソン指揮 スコティッシュ・ナショナル管 1983年9月16-19日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●トムソン指揮 ロンドン・フィル 1990年2月23,24日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●ガードナー指揮 BBC響 2014年2月3,4日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

 

あたりである。

 

 

この曲はブルックナーの交響曲第5番のようなもので、二管編成と決して大きくない楽器編成にも負けず、しっかりと金管を鳴らしてスケールの大きさを感じさせてほしい。

ブルックナーの交響曲第5番におけるクレンペラー盤のような巨大スケールの絶対的名盤は見つけていないが、上記の5種の盤はいずれもかなりいい線行っていると思う。

 

 

今回の尾高忠明&大フィルの演奏は、金管の鳴らしぶりは悪くないものの、音楽の流れはあっさりしていて、スケールの大きさを堪能するまでには至らなかった。

特に第1楽章は、金管のどれかの声部を強調するなり、タメやクレッシェンドを駆使するなりして、もう少し盛り上げてくれたほうが好みである。

そうしないのが彼らしいともいえるが。

 

 

ただ、終楽章コーダなどは、生演奏でしか伝わらない2人ティンパニの打撃の迫力をひしひしと感じた。

それに何より、大フィルのヴァイオリン群がいつもながらうまい。

第1楽章再現部の主要主題や、終楽章のフガート部分での、ヴァイオリン群のパキッとした明るい音色には、はっとさせられた。

こういうオーケストラが身近にいることの有難さをつくづく思う。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!