(ヤクブ・フルシャ指揮バンベルク響の演奏動画 マーラー 交響曲第9番) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

好きな指揮者、ヤクブ・フルシャの来日公演予定の記事を先日書いて思い出したのだが(その記事はこちら)、彼の新しい演奏動画が少し前にアップされたのだった。

動画はこちら(アカウント作成しログインすれば無料で全曲視聴可)。

 

 

 

 

 

→ https://www.medici.tv/en/concerts/jakub-hrusa-conducts-mahler-symphony-9/

 

 

2022年1月16日 フィラルモニ・ド・パリ (フランス)

ヤクブ・フルシャ(指揮)、バンベルク交響楽団

 

マーラー:交響曲 第9番 ニ長調

 

 

 

 

 

マーラーの交響曲第9番で私の好きな録音は

 

●ワルター指揮 ウィーン・フィル 1938年1月16日ウィーンライヴ盤(NMLCDYouTube1234

●ブーレーズ指揮 シカゴ響 1995年12月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●ナガノ指揮 ハレ管 1996年6月9日東京ライヴ(動画)

●アバド指揮 ベルリン・フィル 1999年9月ベルリンライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●カンブルラン指揮 読響 2018年4月20日東京ライヴ盤(CDその記事はこちら

 

あたりである。

そして今回のフルシャ&バンベルク響の演奏動画は、これらの名演に匹敵するといっても過言でないように思う。

 

 

ブーレーズ、カンブルラン、ナガノの演奏が、硬派で透徹した曲の読み、響きの透明感を特徴とするのに対し、ワルター、アバド、フルシャの演奏は、柔和で慈愛に満ちた解釈、響きの色彩感を特徴とする。

ワルター盤における1938年のウィーン・フィル、またアバド盤における1999年のベルリン・フィルは、これら二大オーケストラの全盛期の一つと言ってよく、これぞヨーロッパというべき震いつきたいような美しい音色は、後年のワルター/コロンビア響盤、アバド/ルツェルン祝祭管盤でさえ達し得なかったものである。

 

 

そしてフルシャは、バンベルク響というやや渋いイメージのあるオーケストラから、ウィーン・フィルやベルリン・フィルと全く同等の華やかさとは言わないにしても、かなりのところまで迫った美音を引き出しているように思う。

ワルター/ウィーン・フィルによる伝説的なライヴから84年後のちょうど同じ日に繰り広げられた、秋晴れのようにさわやかで優しい演奏。

消え入るような最終音の後の、祈るようなフルシャの手の動きに至るまで、何とも感動的である。

 

 

 

 

 

なお、前回の演奏動画もぜひ(下記リブログ元の記事)。

 

 

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!