2021年エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門) 1次予選 第1日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ベルギーのブリュッセルで行われる、エリザベート王妃国際音楽コンクールのピアノ部門が、ついに始まった(公式サイトはこちら)。

5月3日は、1次予選の第1日。

ネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、2021年エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門)についてのこれまでの記事はこちら。

 

2020年エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門) 出場者発表

2020年エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門)が中止もしくは延期

 

 

 

 

 

以下、使用されたピアノはいずれもマーネである。

 

 

32. Rodolphe MENGUY (France, 1997-)

 

BRUNO MANTOVANI: Étude pour les octaves

JOSEPH HAYDN: Allegro moderato (Sonata in A flat major Hob. XVI:46)

ALEKSANDR SKRYABIN: Etude in D flat major op. 8/10

OLIVIER MESSIAEN: Par lui tout a été fait

 

フランス風の硬質な美音を持つ。

ハイドンなど細かいところでタッチにやや不安定さがあるが、他の曲では概ね許容範囲か。

 

 

41. Daria PARKHOMENKO (Russian Federation, 1991-)

 

WOLFGANG AMADEUS MOZART: Allegro con spirito (Sonata n. 9 in D major KV 311)

FRYDERYK CHOPIN: Etude in B minor op. 25/10

SERGEY RACHMANINOV: Etude-tableau in D major op. 39/9

SERGEY PROKOFIEV: Sonata n. 3 in A minor op. 28

 

ロシア風の力強くもしっとりした美音を持つ。

ただし技巧面では万全と言えず、ラフマニノフで音を外すことがやや目立ち、またプロコフィエフももう少しキレが欲しい。

 

 

54. Xiaohui YANG (China, 1991-)

 

LUDWIG VAN BEETHOVEN: Allegro molto e con brio (Sonata n. 4 in E flat major op. 7)

CLAUDE DEBUSSY: Etude pour les degrés chromatiques

FRANZ LISZT: Etude de concert S 144/2 "La leggierezza"

CAMILLE SAINT-SAËNS: Etude en forme de valse op. 52/6

 

細身の音で派手さはあまりないが、表現が音楽的。

技巧的には最高度とは言わないにしても、リストやサン=サーンスを美しく聴かせるだけの技術は十分に備えている。

 

 

56. Sung Ho YOO (Korea, 1996-)

 

WOLFGANG AMADEUS MOZART: Allegro (Sonata n. 15 in F major KV 533)

PASCAL DUSAPIN: Etude n. 2 « Igra »

FRYDERYK CHOPIN: Ballade n. 2 in F major op. 38

 

概ね問題なく弾けているが、全体的にあっけらかんとしている。

モーツァルトでは対位法的に左右で掛け合う美しい歌、ショパンでは平穏と激動との鋭い対比、そんなワンポイントが何かあると良かった。

 

 

30. Daumants LIEPINS (Latvia, 1994-)

 

JOSEPH HAYDN: Allegro (Sonata in E flat major Hob. XVI:52)

MAURICE RAVEL: Sonatine

FRYDERYK CHOPIN: Etude in A minor op. 25/11

SERGEY RACHMANINOV: Etude-tableau in A minor op. 39/6

 

みずみずしい音を持ち、端正かつ詩情豊か。

ただ、ショパンでは技巧的な弱さが出てしまっており、他の曲がよく弾けているだけに惜しい。

 

 

14. Mirabelle KAJENJERI (France, 1998-)

 

JOSEPH HAYDN: Allegro (Sonata in E flat major Hob. XVI:52)

CLAUDE DEBUSSY: Etude pour les arpèges composés

MILY BALAKIREV: Islamey

 

ハイドン、一つ前の人ほどの美音はないが、表現力は劣らない。

ドビュッシーも美しいが、バラキレフは丁寧に弾けているもののテンポが遅めで、キレが命のこの曲としてはやや物足りない。

 

 

02. Ivan BASIC (Serbia (Rep.), 1996-)

 

JOSEPH HAYDN: Allegro (Sonata in C major Hob. XVI:50)

FRANZ LISZT: Grande étude de Paganini n. 6

ALEKSANDR SKRYABIN: Sonata n. 4 in F sharp major op. 30

 

ハイドンは疾走感があり、スクリャービンも内声までよく歌えている。

音色の魅力はやや乏しいし、技術的にも万全とは言えないが(リストの最後のユニゾンなど)、それでも浜コンやブゾーニのときより好印象。

 

 

53. Andrzej WIERCIŃSKI (Poland, 1995-)

 

LUDWIG VAN BEETHOVEN: Allegro molto e con brio (Sonata n. 4 in E flat major op. 7)

FRYDERYK CHOPIN: Scherzo n. 3 in C sharp minor op. 39

FRYDERYK CHOPIN: Etude in A minor op. 25/11

SERGEY RACHMANINOV: Etude-tableau in A minor op. 39/6

 

ベートーヴェンとショパンスケルツォは勢いがあって良かったが、最後の2曲のエチュードはところどころもたつきがちで、全体としてはやや尻すぼみの印象。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第1日の演奏者のうち、私がセミファイナルに進んでほしいと思うのは

 

54. Xiaohui YANG (China, 1991-)

30. Daumants LIEPINS (Latvia, 1994-)

 

あたりである。

次点で、

 

32. Rodolphe MENGUY (France, 1997-)

14. Mirabelle KAJENJERI (France, 1998-)

02. Ivan BASIC (Serbia (Rep.), 1996-)

 

あたりか。

第1日は、良いところまで行っているのだけれどあともう一歩、という人が多かったような気がする。

 

 

次回(5月4日)は1次予選の第2日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。