(ショパンのエチュードop.10-1 ワンポイントレッスン動画) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

ブログで読者登録させていただいている方が、ショパンのエチュードop.10-1のワンポイントレッスン動画つきの記事をアップされたので、ここにリブログさせていただいた。

たった20秒の動画に、この曲を弾くために必要な練習のエッセンスが詰め込まれていて、私のようにこの曲を弾く当てのない者が観ても興味深い。

なお、動画は鏡のように左右逆になっているので注意されたい。

 

 

それにしても、こちらの動画のop.10-1の演奏、冒頭の3秒だけだが、ただのピアノの先生にしてはうますぎる気がする。

もしかして有名な先生なのではなかろうか(ご無礼申し訳ありません)。

それとも、ピアノの先生ならop.10-1はこれくらい弾けて当然…?

 

 

 

 

 

 

 

―追記(2020/04/15)―

 

【おまけ:私の好きなop.10-1の演奏】

 

●チョ・ソンジン

私にとってはこれ一択である。

水の流れを思わせるような、音楽の自然な呼吸が美しい。

弱冠15歳のときの演奏だが、完成されていて未熟さを感じさせない。

音楽家の成長・円熟とはいったい何なのか、考えさせられる。

これを聴いて私は彼のファンになるとともに、音楽コンクールマニアへの第一歩を踏み出したのだった(笑)。

あれからもう10年経つとは。

 

 

ちなみに、これに次いで好きな演奏を、ネット上で聴けるものから挙げていくと、

 

●アルフレッド・コルトー(こちら) きらびやかな美しい音色。

●マルタ・アルゲリッチ(こちら) 13-14歳時の演奏で、音質が良かったならばチョ・ソンジンと張るかもしれない鮮やかさ。

●マウリツィオ・ポリーニ(こちら) チョ・ソンジンを清流とするとこちらは滝か。力強く峻厳。

●ルイ・ロルティ(こちら) チョ・ソンジンほどの滑らかさはないものの端正で自然。

●ニコライ・ホジャイノフ(こちら) ロシアらしい力強い打鍵。

●小林愛実(こちら) 16歳時の演奏で、現代のコルトーともいうべききらびやかな美音。

●リ・スーチェン(こちらの11:55~) 強い個性はないが味がある。

 

あたりになる。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。