大阪フィルハーモニー交響楽団 第528回定期 デュトワ ベルリオーズ 幻想交響曲 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第528回定期演奏会

 

【日時】

2019年5月23日(木) 開演 19:00 (開場 18:00)

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮:シャルル・デュトワ

合唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指導:福島章恭) *

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:崔文洙)

 

【プログラム】

ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 作品9

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」 第2組曲 *

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、巨匠シャルル・デュトワ。

大フィル初登場である(ちなみに彼が関西のオーケストラを振るのもこれが初めてとのこと)。

私が彼の指揮を生で聴くのも、今回が初めて。

 

 

最初の曲は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。

この曲で私の好きな録音は、

 

●ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管 1930年頃セッション盤(CD

●ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル 1972年セッション盤(Apple MusicCD

●カンブルラン指揮SWR響 2002年1月セッション盤(NMLApple MusicCD

●飯森範親 指揮 東響 2007年5月17-19日セッション盤(NMLApple MusicCD

 

あたりである。

今回のデュトワ&大フィルの演奏は、これらに匹敵する名演だった。

冒頭からして、何とも彩り鮮やかな音。

いつもの大フィルとは、別の楽団のようである。

少し大げさに言うと、白黒写真からカラー写真に変わったかのような鮮やかさだった。

上記の4盤でいうと、飯森範親盤にやや近いか。

デュトワがモントリオール響を振った録音を聴いても、音質のせいかここまでの色彩感は伝わってきにくい(あるいは彼自身が録音当時よりも進化したのかもしれないが)。

生で聴くことで、またいつも聴き慣れている大フィルで聴くことで、彼の才能が本物であることがよく分かった。

 

 

次の曲は、ラヴェルの最高傑作「ダフニスとクロエ」から、第2組曲。

この曲では、私は

 

●ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル 2008年セッション盤(NMLApple MusicCD) ※第2組曲のみ

●ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル 2012年6月セッション盤(NMLApple MusicCD) ※全曲版から

 

というあまりにも圧倒的な名盤を聴き慣れてしまっているため、さすがのデュトワの演奏もそこまでの感銘は得られなかった。

まるで繊細なガラス細工のようなラヴェルの筆致を、ことごとく細やかに表現しつくすネゼ=セガン。

それと比べてしまうと、デュトワはやや大味か。

それでも、やはり華のある演奏ではあった。

なお、第2曲「無言劇」での長大なフルート・ソロを担当したのは野津臣貴博で、もちろん良かったのだけれど、ここはできれば田中玲奈の演奏で聴いてみたかった(彼女はこの曲ではアルトフルートの担当だった。なお、次の幻想交響曲では彼女は第1フルート担当であり、期待通り大変素晴らしかった)。

 

 

最後の曲は、ベルリオーズの幻想交響曲。

この曲の録音では、私は

 

●ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル 2010年3月セッション録音(NMLApple MusicCD

 

が最も好きで、他には

 

●モントゥー指揮パリ響 1930年セッション盤(CD

●フルシャ指揮 都響 2012年12月20日東京ライヴ盤(NMLApple MusicCD

●アバド指揮ベルリン・フィル 2013年5月19日ベルリンライヴ(動画

 

あたりも捨てがたい。

今回のデュトワの演奏は、これらに引けを取らない名演だった。

最初の「ローマの謝肉祭」同様、まるで油彩画のように色彩豊かである。

より具体的に言うと、音色が明るく、抑揚の幅が大きくロマン的で、それでいてコテコテにならず、センスの感じられる(「エスプリ」と言ってもいいかもしれない)演奏となっている。

フランス風ロマンにあふれた第1、2、3楽章といい、派手で強烈な色彩を持つ第4、5楽章といい、デュトワの演奏はフランス・ロマン主義音楽の開始を高らかに謳ったこの曲にふさわしい。

繊細なネゼ=セガン盤とはまた別の良さがあった。

やはりデュトワには、ベルリオーズのようなパッとした華やかな曲がよく似合う。

彼のおそらく最も得意とするレパートリーで彼の実演に初めて接することができたのは、幸運だった。

 

 

終演後、近くの席の人が「金色のフルートのお姉さんがすごく良かった」と言っているのが聞こえた。

私は嬉しくなって、「そうですよね!」と心の中で強く同意したのだった。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。