ご訪問ありがとうございます
そして、いつも私のブログに
いいや や フォローして
いただき、感謝感謝です
周りのスピードについていけない
ゆっくりさん・のんびりさんに
寄り添う Nao です。
シルバーウィークいかが
お過ごしでしたか?
お彼岸入りしましたね
次女の文化祭が終わり数日後...
まさかの学年閉鎖
昨日からやっと学校
行けるようになって
いつもの日常が戻ってきつつ
ボクは変わらずの日常
私のお弁当作りも再開
(給食が有難いよねぇ~
今日はボーっとしてたみたいで
お箸入れるの忘れた
あぁ〜やってもうた
(ノД`)・゜・。(ノД`)・゜・。
気がついたのが
13:00
もう食べ終わってるやん
慌てて次女にLINE
「お箸入れるの忘れた、ゴメン
どうやって食べた?」
「学食で割り箸もらったから大丈夫
てか、いつものママだからw」
いつものママって?
(いつもお箸忘れないよ?
どんくさいママってことね
自分で何とかしてくれたから
まぁ〜いっか
幼稚園児や小学生だと
自分で何とかできない場合もある
どうやって乗り越えてきたか?
たぶん、、、
(記憶にあるのは...
ひとつひとつに
完璧にやらなきゃ!
って神経トガらせてきたかも...
忘れ物しないように、連絡帳見ながら
(ゆっくりだから余計に...
そして、毎日クタクタだったかも
(当時は一人で頑張ってたっぽい
最近は、娘たちも私の手を借りずに
何でもできるようになってきてるし
(当たり前か
そのせいで、気が緩んできてるんだね
当時の私は言えなかったけど...
全部自分で背負い込まなくても
周りが助けてくれる!
家族でも、職場の同僚でも
自分で抱えきれないモノは
「助けて」「手伝って」
って声をかければ
誰かが助けてくれるし
手伝ってくれるよ!
一人でガンバってるあなた!!
ちょっとのことでも
声をかけて
自分をラクにしてね
っていうか〜
いつまでお弁当作り
やればいいんだろ?
中学生の頃から自分で
お弁当作ってきてる子
いたんだけどなぁ〜
ウチの娘たちは
ママに頼りっきりです
こうやって~ (怖っ
ダラけて昼寝したいッス