ミランデスービルバオ 試合考察。 | ≪バレンシアのサッカーを追え!≫

≪バレンシアのサッカーを追え!≫

シーズン終盤、残り2試合。
レアル・ソシエダとついに同勝ち点に!
ホーム最終戦の勝利を目指せ!Amunt Valencia!


“Valencia C.F.”の情報、試合考察、
選手のコメントを現地より記事としてお伝えします。(残り8日。)

結果はジョレンテの2得点もありビルバオがアウェイながらも
1-2で勝利を収め有利に。

僕としては結果は結果。
素直に試合が面白かったんで正直興奮してます。
人によってはえ?って思う所も勿論あったかもしれないですけどね笑

まず、ビルバオ。
DF時のカバーとファーストチャレンジの選手の距離を一定に保っているため、相手にスペースを与えることもなくそこに中盤一枚が奪いに来るため相手を囲うような状況に。
前回のマジョルカ戦の時にも書いたように、チェイスしている選手とカバーの選手、パスコースを消す選手がいることでシャットアウトしてました。

少し違った所と言えば自陣でもしっかり奪いに行っていた所ですかね。
まぁ1stレグですし、得点は大事ですよね。より早く奪って先制点。
ああ、アウェイの戦い方だなぁと思いました。

攻撃面に関して言いますと一番目に付いたのがデ・マルコス。
素晴らしいですね。相手を引きつけてからのパスで味方にスペース作ったり、自分が長い距離走ることで味方が飛び出せるようにしたり。
さらに1点目のクロスも早い判断ですぐ上げたにも関わらず、綺麗にジョレンテの頭に合ってた。
クロスって大事ですよね。
というかビルバオの選手はクロスがみんな上手かった。
過去のスタイル考えると当然かなとも思いますけどバレンシアの選手と比べていいのか?と思うくらいの質の高さでした。

あとはジョレンテが下がり目で受ける時に外2枚が若干内側に入って追い越していく形があったりとビルバオの印象と大分違うサッカーになっていてワクワクしてしまった。
ビエルサさん流石ですわ。

ミランデス側。
こちらもクロスが上手かった。早いテンポでサイドから送る際も少し低めのクロスを上げてくさびに入る選手が受けやすいようにしたりと工夫がみられた。
しかし流動的に動きながらも必ずくさびが入って後ろからシュート打ったりの連続だったけれどそれが逆にビルバオにはやりづらかったんだろうな。
そういったシーンはファールが増えてたし。

前半は上記にあるDFの形で封じられていたけれども、後半は放り込みサッカーではあるんだけれどその中でアイディアを+αして得点奪いに行ってた。
逆にカウンターされる回数増えてたけどね。

とりあえずはこんな感じ。
結果的に1-2で終わったから次の試合も楽しみになってよかった。

一応インファンテに注目しながら観ていたけどキックの精度とドリブルセンスは感じた。
でももう30歳なんですよね。勿体ないところ><

そしていよいよ明日はバルセロナとの1stレグ。
かなり上の方の席ですが取れたので大変満足。
明日は今日の試合以上にじっくり研究してブログをよいものにしようと思います。
負けたら更新が遅れるかもしれませんが笑

そういえば明日から違う学校でした。
復習頑張ります。

それではおやすみなさい。