レバンテーバレンシアのを観戦しての素直な感想です。
結果は0-3でバレンシアの勝利となりましたが、内容は最悪。
つまらなくて眠くなってしまうほどでした。
まずレバンテ側ですが、中盤の2選手が攻撃の際に戦術や、攻め方云々の前に走らない、サポートに行かない、スペースが空いているのにパスを要求しない。
これではいくらDFが頑張っても、FWが走っても状況なんか変わりっこないですよ。
次にDFの寄せの甘さと連動性のなさ。
1点目は不意を突かれた。と言い訳できなくはないですが、その前のピアッティが抜けだした際(わずかに外れてゴールにはならず)のDFの一瞬ためらったような動き。
あれではいくらでもスペースつけちゃいますし、余裕持って中に入れますよ。
連動制のなさ。という点に関しては2点目のシーンなんかに顕著に現れてましたが一人がプレスを掛けているにも関わらず後ろ2枚がボールに集中しすぎて、カバーの位置も遠い。マークもつかめてないような状況を作り出していたための失点。
一番目に見えてレバンテのサッカーで気に食わなかったのはDF、MF、FWが各々それぞれのラインで自分たちの必要最低限の動きしかしていなかったこと。
誰が2列目から飛び出しましたか?SBは何回オーバーラップを仕掛けて行きましたか。
いいえ、僕には1度もなかったように思えます。
レバンテ側はルベン・スアレスくらいしかまともに試合に入ってなかったようにさえ感じます。
これはバレンシアも同様なのですがそれは後述にて。
続いてバレンシア。
正直何を目的として試合を形成しようとしたのか謎。
アドバンテージがあるのだから少し変わった戦術や、普段試合に出ていない選手達の可能性を引き出すためにもテンポの速いパスを多く使ったり、ムービングサッカーなんかも試してよかったのではと心底思います。
監督と言う立場から何か思うことはあったのでしょうが、昨年のホームのヒホン戦以上に退屈な試合でした(スコアレスドロー)。
唯一喜べるのはピアッティの献身的な走りと積極性でしょうか。
試合終盤までファールを何度も受けながらも果敢に相手陣内にドリブルをし、機を見ては裏を狙おうと言う姿勢には後半戦の戦いに向けての強い意志を感じました。
初得点を取った翌週に髪を短く切っていた辺りなんかも日本男児の僕にはいい印象でしたし。
いつも以上に遅いパススピードは相手に合わせたサッカーをしていたことに他ならず、これは相手への敬意に欠けたプレーになったのではないのか?どんな相手だろうと、次の試合に繋げるためならば必死に、向上心を持って試合に臨んで欲しかったです。
無駄なパスの連続や相手へのミスパスの数々には本当に憤りを覚えました。
今まで散々擁護してきたパレホについてはボールの収まりはいいもののその次の動作が遅いため、前線に供給ができず結果的にバックパス。
さらにリカルドもバックパス。さていつ攻めましょうか。
一本のパスを出した所にピアッティが抜けだしたことで2点。
ベルナトが狭いエリアで奪ってクロス→アドゥリスのヘディングでこぼれ球をピアッティが押し込んで1点。
交代で入ったバネガはパスを増やして崩すために投入されただろうことが予想できたのに結果的にはパレホと近くで仲良くパス交換していただけ。
バネガをバレンシアの中心!として見てる人はこの試合を含め他の試合で何を見てるのか。
凄い疑問があります。
自分が持てなかったらパス。これが彼の今の基本なので。
昔のように展開を増やしてくれればと切に思います。
ダラダラと長い文章になってしまいましたが何が言いたいのかと言うと、
つまらなかった。ってことです。 いい意味で言えば課題だらけの試合ができたと言った所ですかね。
ほぼ愚痴になってしまいましたが、それではまた。