Day 4;

久々に、細い18KGの丸線を買おうと、のダイヤモンドストリート(47stと5th-6th)に行ってみた。
日本では引いてもらわないとないのである。

すると、驚く程お店が入れ替わっており、以前買っていたお店はない。
2007_0130_012.jpg
一軒かろうじて残っていた、RossMetalsで
日本で買えない、0.8や0.5のPTやK18の丸線を買う。

このあたりはJewish st.とも呼ばれており、

ガイリッチ-の映画(失念)にも出て来た、大ユダヤ人街。

いかにもスノビッシュなマダムを乗せたストレッチリムジンが

じゃんじゃん横付けされている5thを一筋入ると。
ここはもみあげを巻いたユダヤ人、イスラエル人、インド人、中国人等々。マイノリティーの坩堝。不思議な空間である。

これは、世界広しと言えどもダイヤのオープンマーケットは、

NY、テルアビブ、ボンベイ、アントワープの4箇所しかないためである。

ダイヤを求め、ダイヤの人々が集うのだ。懐かしきボンベイも、そうだった。

夕方、Jewelryつながり。日本人の方と会う約束。

しかし、ご指定の旭屋書店が移転してしまい、私は1時間半グラセン周辺を彷徨う。

アメリカ人のよさなのかいい加減さなのか。誰に聞いても自信たっぷりに、違うお店を教えてくれる。

すっかり疲れ果てるが、友人の彼の家にご招待。

ディナーをご馳走になる。


彼のおにいちゃまがDogTherapistなので、家には犬3匹。

いずれもかなりシャイな子達らしいのだが、

またここで異常なまでに、犬好き発揮。懐かれた3匹が離れない。


鱈のグリル。そして、Budweiser Selectedをしこたま頂き

(Minority文化に触れた日に、USの象徴を飲む皮肉ね)また居眠り。

ふと気づき慌てて外に出る23時過ぎ。外は、また、ゆきーーーー!

いよいよ、NYの冬らしくなってきたと言うべきか。

巨大な郵便局は白い景色に埋まり。大雪の気配なのでした。