実は日本の金融・資本市場における競争力を強化する為に行われる規制緩和のほか、金融システムのますますの質的向上の実現のための取組や試み等を積極的に実践する等、市場環境と同時に規制環境に関する整備が常に進められているわけです。
この「失われた10年」が示すのは、その国全体の経済や一定の地域の経済が約10年程度以上もの長期にわたって不況や停滞にぼろぼろにされた10年のことをいう言い回しである。
名言「銀行の経営の行く末は銀行の信頼によって発展する、もしくはそこに融資する価値がない銀行だと理解されたことで失敗するか、どちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
信用格付機関(ムーディーズなどが有名)の格付けを使用する理由(魅力)は、わかりにくい財務資料から財務状況を読み取ることができなくてもその金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にある。ランキング表で2つ以上の金融機関同の健全性を比較することまでできる。
全てと言っていいほどすでに株式公開している上場企業であれば、企業活動を行う上での資金調達の方法として、株式と社債も発行するのが一般的になっている。株式と社債の一番の違いは、返済義務の存在なのだ。
15年近く昔の西暦1998年6月、大蔵省(現在の財務省)銀行局や証券局等の所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督事務を分離・分割して、総理府(現内閣府)の新たな外局として金融監督庁(現金融庁)が発足したのだ。
今後も、日本国内で生まれたほとんどの金融機関は、国内だけではなくグローバルな規制等の強化も考慮し、経営の改善、そして合併・統合等を含めた組織再編成などまでも積極的に取り組んできています。
【解説】外貨預金のメリットデメリット。銀行が扱える外貨建ての資金運用商品のこと。日本円以外によって預金する商品の事である。為替変動によって利益を得られる可能性があるが、同じように損をするリスクもある(為替リスク)。
覚えておこう、ロイズって何?ロンドン中心部のシティ(金融街)にある規模・歴史ともに世界的な保険市場を指すと同時に制定法の規定によって法人と定義された、ブローカー(保険契約仲介業者)とそのシンジケートが会員の保険組合を指す場合もある。
1995年に全面改正された保険業法の定めに則って、いわゆる保険企業は生命保険会社または損害保険会社に2つに分かれることになった。2つの会社とも内閣総理大臣から免許を受けている者を除いて販売できないとされています。
【用語】バブル経済(80年代から91年)とは?⇒時価資産(例えば不動産や株式など)の取引価格が度を過ぎた投機によって実際の経済成長を超過してなおも高騰を続け、最後は投機による下支えができなくなるまでの状態を指す。
つまりペイオフって何?予測できなかった金融機関の経営の破綻という状況の場合に、預金保険法で保護可能な預金者(法人等も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に対して、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度を指します。
福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月15日、アメリカで最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したことに全世界が震撼した。このことがその後の歴史的な世界的金融危機のきっかけとなったのでその名から「リーマン・ショック」と名づけられたのが理由。
簡単紹介。金融機関の能力格付けとは何か、信用格付機関によって金融機関を含め国債を発行している政府や、社債を発行している企業の持つ、信用力や債務の支払能力などをアナリストの意見をもとに評価します。
なじみのあるバンクはあまり知られていないけれどbanco(イタリア語で机、ベンチ)に由来との説が有力。ヨーロッパでもっとも長い歴史を持つ銀行とは600年以上も昔の西暦1400年頃に豊かなジェノヴァ共和国で設立し、コンスルたちに運営されたサン・ジョルジョ銀行とされている。