最近TwitterやInstagramでよく見かける
間違ったバス持ち画像
大事な事だから何度言ってもいいのさ!!
こんばんはグロウタスクです。
さて、明日は2/1いよいよデカハネGP開幕ですね!!
デカハネの準備は大丈夫か!?
1番良いので頼む!!!
この時期トップデカハネは大変厳しい気がしますがそれを跳ね除けて余りあるそうそうたる参加者、否!! ハネの猛者達が揃い踏みとなりましたね



正直、ザッコの私の出る幕では無さそうです

元来スロースターター気質なので中盤以降からボチボチ釣れたらいいかな〜と

まあ、明日朝からダメ元で投げてきますけど笑
さて、本題に進みましょう!今回のお題は・・・
「バスの持ち方合ってますか?」
今年は暖冬のとのこともあり最近Twitterやインスタで釣果報告増えて来て私もワクワクしております😍
しかし、たまーに、特に初心者の方にやはり多いバスの間違った持ち方
これは私の画像ですが今は絶対やらない持ち方してますね🤪
そうです!角度!! ちょっと角度付けちゃってますよね

これだめです!



画像は子バスです。これくらいの軽さですと暴れてもあごが外れる事は無いかもしれません。
実際、子バスはこの持ち方でも良いとされている初心者向けサイトもあります。
しかし、なるべく控えた方が良いかも知れません。
なぜならこういった所作は癖になってしまうと抜けなくなると思うからです。。。
デカバスでこの持ち方でバスが暴れてしまうとあごが外れる危険があります。万が一にも外れてしまうと素人では戻す事は無理でしょう。
そうなると戻されてもエサが採れず死んでしまうかも知れません。
バザーはバスを愛しエキサイティングなゲームを楽しませてくれるバス達に感謝の念を持つ方がとても多いです。
ましてやその最もたるバスプロの方々
バスを蔑ろにするプロはプロと認められない
そういう世界です。
バスを愛しバスに感謝する
自然を愛し自然に感謝する
おなじ趣味を持つもの同士。
楽しくコミュニケーションをとるためにもバスの扱いを大切にする事を心がけていきましょう 

なので正しくは
真っ直ぐ垂直に下ろして持つのが安全です。
さらに言うと、丁寧に持つならばあごを横から包むように持つと良い。
と、されていますがそれだとバスが暴れた場合に自分の指に針がかかる可能性もあるので
私はやや奥に親指を入れて親指の第二関節と人差し指の第三関節でしっかりと挟む持ち方をしてます。
これだと暴れてもそうそう落とすことも無いです。
あと横持ちの場合は
あごを持つのは先の持ち方で
そのまま反対の手を添えてあげるようにします。🤗
知らずに間違った持ち方で注意を受けると受けた方も注意するのもあまり良い気はしませんしね。
無知は罪ともいいます。
カッコイイバスを釣った画像をアップするならばカッコイイ持ち方をマスターしたい所ですね

あとついでにもう1つ、
釣り上げたバスが出血をしていた場合の対処法
稀に釣り上げたバスの掛かり場所が悪く出血をする場合ありますよね??
そういう場合は一旦水に浸してあげてください。
10秒ほどで大体の出血は止まります。
特にバスの舌、エラ、ノドの奥、こういう場所は多量の出血を伴います。
これは魚類全般に言えると思うのですが魚にとって出血は即生命の危険に繋がります。
人の感覚では少しの出血に見えますがそこは40cm台の小さな身体です。
そして魚を捌いたことのある方はわかると思うのですが
血抜きするにしても魚というのはそもそも哺乳類等に比べて血液が少ないです。
大して出てないようでも簡単に致死量に達しますし、そこまで行かなくても失った血液は簡単には戻らないので
やがて失血性の病気や衰弱に繋がる危険があります。
そういう認識を持って正しくバスを扱って労ってあげてください。
きっとバスもそういう貴方に応えてくれると思います



今回出しゃばった記事を書いてしまい不快に思われる方もあるかも知れません😓
本来私のようなぺーぺーの素人が偉そうに言える事ではないのかも知れませんが
最近バス釣りを始めて、私を含む初心者や今まであまりSNSに興味が無く最近始めたといった方は常に一定数居るかと思います。
この度は私がSNS上にて1度言っておいた方がいいのかな?と、そう思う頻度で画像が上がっていたこともあり記事に致しました。
こういったことは何度でも誰が取り上げてもいいのではないかとも考えてます。
この記事を読まれた貴方もそういった機会があればどのような形であれ発信を心がけて頂ければ幸いです。
今回も最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございます🙇♂️
グロウタスクでした。