イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

<川越の喜多院>
3日の夕方から、川越の喜多院へ初詣に行きました。
初太子のだるま市でにぎわっていました。


西武新宿線本川越駅から徒歩15分位です。
ちょっと鎌倉のようなレトロな雰囲気の町並みを抜けてゆくと、右手に門があります。
ひとまずそこから入ってお堂を登り、不動明王のろうそくに火をつけて立てました。
それから賽銭箱にお賽銭を投げ入れてお参り。

のーまくさーまんだーさらまんせんだーまーかろしゃー …(以下忘れました) 

という不動明王の真言(呼び出すときの呪文)が誰でも入れるお堂の中に貼ってあります。
ちょっと遅かったのでもう護摩祈願の参拝者用の椅子を片付けているところでした。

基本、仏教なのですが、お参りのスタイルは神社の正式参拝と似ています。

それから参道の大門を出て右手を行くと、だるま屋さんがたくさん並んでいます。
そこを進んでいくとさらに広い本殿があります。そこの境内にもだるま屋さんや食べ物屋台がいっぱい。
かなり楽しかったです。



<ご利益>

不動明王のろうそくを立て賽銭を投げてお参りした直後、本堂の階段を降りる前にケータイが鳴って、仕事の話が進展しました。

なので…

神様仏様っているのだ!と私は確信しています。
ま、同時に魔物もいるってことですけどね。