こんにちは。
いとうです。
あなたは
自分に合った
計画を立てることが
できますか?
私は以前
期限を決められ
周りと仕事を
分担してやっていたのですが
周りは仕事の
計画を立て、期限前の
見直しを含めて時間を
計算していました。
その計画に
合わせて周りは
順調に仕事を
進めていました。
それに対して
私は計画を立てたものの
周りと同じように
計画を立てしまったために
思った以上に
作業が進まなかったり
周りと比較して
自分を非難したりして
日に日に作業が遅れていきました。
その結果私だけ
見直す時間がほとんど
とれずミスが一番多くなりました。
私は何がいけないのか
その時にはわからず
考え込み、すべてを
ADHDのせいにしました。
その悩んで
落ち込んで、ダメだと
思っていた時に
ある先輩に言われて気づきました。
私は
自分自身の
能力を考えて
計画を立てなかったことに。
私は人より
何をしても
基本的に時間がかかります。
そのため
周りと同じように
計画を立てても
同じようには回せないのです。
私はADHDで
あることから
集中力が長続きしないこと
興味が転々としてしまうこと
すぐに落ち込むこと
これらを
考慮して計画を立てることに
しました。
集中が続かないなら
休憩をこまめにとり
ながら作業を進める。
興味がすぐに移ってしまうのだから
余計なことを頭に入れないように
睡眠や周りに余計なものを
置かないようにし。
すぐに落ち込んで
作業に支障がでるので
その期間は必要なこと以外での
話はしないようにしました。
周りと仕事の進み具合を
話すとどうしても
意識してしまうので
そこに一番気を使いました。
その際に
家でできるものと
会社でなければできないことも
分けておきました。
そうすることで
作業が遅れたとしても
最低限その場で
何をしなければいけないかが
判断できるので
家に帰って作業が
進まなくなることが
なくなります。
と同時に
進められないから
できないと自分に
言い訳もできなくなります。
私はこのようにして
自分に合わせた計画を
立てて日々取り組んでいます。
元々兼ね備えているものや
得意不得意があるように
個人差はどうしても
出てしまいます。
そこで大事なのは
自分の能力を
理解し、自分に合った
計画を立てられるかどうかです。
自分に合った計画を
このブログを参考にしたり
周りの意見を参考にして
考えてみてください。
あなたに合った計画で
なければいい仕事は
できません。
あなたが
計画を立て
しっかり仕事を
していれば
信頼感も一緒についてきます。
なので
自分に合った計画の
ベースを今のうちに
作っておくことをお勧めします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
