小学校で受けられる支援について調べてみました。

上の子のときは気にしたこともなかったから、全然知識がありません・・・。


・支援学級(知的)

上の子が通う小学校にもありました。

軽度の知的障害がある子が通う学級だそうです。

かなり多くの学校に設置されてます。


・支援学級(情緒)

私が住んでいる自治体には、1箇所しかなかった・・・!

徒歩15分くらいなので通えなくはない。

ここは、知的障害がないという診断と自閉症等の診断がないと通えないようです。


・通級教室

普通学級に在籍しながら、週に1〜2時間、子どもに合わせた教育を受けるようです。

先生が在籍校に来てくれるので、送迎は不要。

どんな指導をしてくれるのかまでは分からず・・・。


・言語指導

普通学級に在籍しながら、発音や聞こえに課題のある子に週1〜2時間指導してくれる。

これも1箇所しかない・・・。

ただ、徒歩10分くらいで行けるのでまだマシかな。

とはいえ、これは親の送迎必須。

共働きの人は通えるの・・・?


今の息子の感じだと、通級か言語指導あたり・・・?


情緒の支援学級は、大人数が苦手だったり、敏感な子が対象っぽいので、息子は当てはまらなそう。


知的の支援学級はどうなんだろう・・・?

先日の検査では、知的な問題はなさそうという判断だったけど、平均よりIQが低かったりする可能性はあるのでは?と思っています。


いずれにしろ、これからの言語聴覚士さんとの面談と保育園との連携で判断していくしかないのかな。

特に勉強面は実際にやってみないと分からない部分も多いと思うし、判断が難しいですね・・・。


気が重い・・・。