作品 『Green Topophilia』 制作過程 4 | ミニチュア制作 La Petite Fleuriste

作品 『Green Topophilia』 制作過程 4

壁の装飾について。
かの有名なPeter氏のご自宅を参考に壁の装飾を作っています。
以下は参考写真。
退色した色が素敵。

{BB97BE78-7EB5-43F9-9750-90C976A76FE8}

雰囲気が好みです。
ミニチュアだと限界がありますし、あくまでも参考なので、別の雰囲気を出そうと思っています。
沢山は貼り付けません。

33種類作りましたが、もう少し増やすかもしれません。
ほんのり色を付けていますが、経年劣化の着色はまだです。

{617B6221-BA17-420B-A461-87A42DFFF392}

豚や犬、モチーフを3セット対にしました。
意図的にクラックを入れたり曲面にしているものもあります。


{B7D2DEA5-5AFE-43CD-99CD-2E402A910947}


頑張った細かい模様部分が写真だとモヤっとしてしまって写らないです。

この中におじさんの顔もありますが分かりますか(笑)?
近くで見るとヒゲのグリーンマン(おじさんの顔をした樹木の妖精でヨーロッパのガーデニングではお馴染み)が見えます。

{BAFED333-4ABA-4772-B744-32483B8437DB}

思いきりバキッと割ったものを入れても良いかもしれません。

上記の写真は選抜組です。
相当試行錯誤を繰り返していて、1kg分作りました。
ミニチュアの1kgは相当な失敗です。
目を凝らして見なければ何処が失敗なのか分からないようなものが多いのですが、とにかく慣れるまで時間がかかりました。
上記の写真のもので60g位なので、山のように残りのものがあります^^;
整然と並べると落雁のようです。

いつもは失敗も想定内なので、失敗作も使いますが、今回は使える範囲のものだと判断できなかったです。

削るのに画鋲を駆使しています。
削りすぎて沢山お釈迦にしましたが、外せないアイテムです。
コラムなども追加で制作するか迷うところですが、全体の雰囲気を見てから調整しようと思います。
取り敢えず次の作業は、アンティーク調の大型の鏡を作るか、大理石調ペイントをして段差を作るかです。

 
今月は、ミニチュアではなくて、リアルの壁を漆喰で2部屋+α塗ったり諸々の作業するので、また制作から遠退きそうです( ;  ; )
今週末、養生してシーラーを2回塗ってから開始します。
珪藻土を使うか迷いましたが、漆喰を買いました。
上手くいきますように。