Down-sizing Cubes 制作過程 2/2
アメブロって仕様が大分変わったのですね。
4年のブランクがあるので一旦、アメンバー(?)全て解除させていただきました。
続きを更新します。
メインとして制作していた花の撮影を忘れていたので、中の鉱物の標本のみになります。
貝はピンボケしているので、外します。
写真に写っている天秤は何となく制作しましたが、今回は使用しませんでした。
とても素敵な方からご提供いただいた石もあります。
制作するにあたり、いただいたメールが今一番の励みになっています。
写真以外にも石の標本を追加で作っていて、完成させた作品の中にも入っています。
その中にはプレシャスオパールも入っています。
沢山作ったので、そのうち販売しようと思います。
この石を作ろうとしたきっかけは、祖父の玄関にある石のコレクションです。
祖父は昔から石を収集していて、その台も自作して削り出し、漆で仕上げています。
ミニチュアではなく、大きな石です。
以前、「私も台を作ってみたい!」と言ったら、孫を見る優しい眼差しの元
小さ目の石で作らせてくれたのですが、漆の塗り方が下手で、ダメ出しをされ、
次の日には綺麗に塗り直されていました・・・。
祖父の技術は多岐に亘っていて、
クジャクの羽の芯を使って釣り具のウキを作って漆塗りで仕上げたり、
キンケイ・ギンケイのはく製を作っていたり、バードカービング、鳥籠、刀、家紋の装飾、プレハブ作り・・・
昔から本職以外にも色々と作っていて、感心します。
大雑把な私はそれを引き継ぎませんでした。
今回の石の台は簡単な手順で作ったので、もう少し凝ったこともしてみたいです。
命が凝縮されている感じ。
長い時と多くの人の手を渡って私の元にやってきてくれました。
公募展の搬入をしてきました。
作品の台として使用しているライムストーンが10kgあるので重かったです。
車が運転できないので電車での移動です。
これで展示されなかったらガックリ度が増しますね^_^;
ガックリといえば、ぎっくり腰になって3週間が経過しました…。
ギックラーからギックリストに昇格したようです。
先日購入した本300冊もこの時期に一度に到着(笑)。
全7箱で確か1箱45kgくらい…。
ヤマト運輸さんに悪いことしました。
運送業のお仕事の方ってぎっくり腰になったらどうするのでしょう。
休む訳にはいかないですよね。
座って仕事していても辛いのに。
壁と化した本たちを玄関から移動させたら、当たり前ですがぎっくり腰が悪化しました(笑)。
頚椎症でボルタレンを常用しているのですが、バファリンの半分じゃなくて、私の半分がボルタレンのようです。
ジムに行って体幹を鍛え始めていたのに、中腰の姿勢+くしゃみで何故なるのでしょう。
器械体操や陸上をやっていたときの私の身体はどこへ行ってしまったのでしょう・・・。
ブタクサの花粉飛散時期も重なり、くしゃみが我慢できません。
書いていて思い出したのですが、
ゆる系のCGアニメ、Peeping Lifeをご存じの方はいますか?
あのキャラのオタクくんみたいに自己ツッコミの今日この頃です。
コールドスリープの回なんて、痛がり方が今の私そのもので^_^;
動かない訳にはいかないのでボルタレンと気合いで乗り切ります。
次回、完成した作品をアップします。