不思議(はてな)
先日、工作関係の講習会に行ってきました。
最近セミナーによく顔を出します。
生物学だったり、歴史兆候学だったり。
歴史兆候学は非常に興味深いものでした。
兆候学という言葉は、子供の観察や医学、教育、歴史などに使われています。
歴史兆候学とは、個々の歴史的な事実を未来の兆候として読み解こうとする歴史の見方です。
従来の歴史学は過去から現代における兆候を絶対視していますが、
未来の兆候を学問として取り入れているのにはハッとさせられました。
枢軸時代の話も挙がり、勉強してみたいと思いました。
色々と書きたいところですが、今日はここまでで、
講習会のあとに写真仲間と不思議屋(はてな)という骨董品屋さんに行ったので、
その写真を少し載せます。
靴を脱いで二階に上がります。
こちら店内。
店内ごちゃごちゃしていて、逆にワクワクしました。
煙草は吸わないのでよく分かりませんが、こちらのシガレットケースは珍しいそうです。
資生堂の粉です。
嗅いだら、化粧品独特のニオイがしました。
ちょっと欲しくなりましたが、意外と高かったので断念。
千円くらいなら、買ったと思います。
結局、私は何も買いませんでした。
友達はロック大全集を購入していました。
昭和のロックについて熱く語られている本で、
洋楽ロックの日本語の歌詞まで記載されていました。
レアですね。
谷中銀座の周辺には他にも数件雑貨屋さんがあります。
こちらもちょっと欲しくなりました。
昔、これに入れて薬を飲んでいたのですね。
画像を縮小したので、文字が見えないと思いますが、カナ交じりです。
谷中銀座は商店街が続き、ちょこちょこ食べ歩きができます。
地方のように店が閉まる時間が早いので要注意です。
ここで食べたかったのですが、予約でいっぱいでした。
覗いたら、皆さん暑い中地べたでインドカレーを食べてました。
下記のお店で夕食をとりました。
店構えも立派で店内も“非常に”お洒落でしたが、
今まで食べたインドカレーの中で一番、不●かったです。
ナンが食べたかったのに、ナンがありせんでした・・・。
インドカレーでナンがないなんて・・・。
この写真からは想像できないと思いますが、店内のテーブルや雑貨が本当にお洒落です。
小料理屋のような居酒屋も数件ありました。
休日にブラリ歩いてみると面白いと思います。
是非♪