Let's Enjoy 千葉! 1 | ミニチュア制作 La Petite Fleuriste

Let's Enjoy 千葉! 1

最近、色々とうまくいっていません。

今の自分なりのベストを尽くしたので後悔はなく、

必要以上に悶々としたり悩むことはありません。

悩めません。

それは、自分を支えてくれる唯一絶対的で確実な支点が自分の中にあり、
全ての拠り所は自身に属していて、

きっかけを故意的、無意識的、または怠惰から逃すのは必然で、

まだそのチャンスに自分が相応しくない、

またはそれを学ぶことにより、更に大きなチャンスに繋がるからです。

失敗してもそれは先にある大きな成功までの課程であって、

失敗したことにより何かを見出だすことができると信じること、

より正しく好ましい環境に移行したり

自ら実行できるようになるきっかけが生じると信じること、
あることを自分に教えようとする流れを感じ、

その意図が何なのか感じ取ろうとすること、

狐疑逡巡することなく、自分にとって確かなものを見出し信じること、
自分の可能性を信じようとすること、

これは大切なことだと思います。

感覚、情念、理念の向上に努めていればチャンスは必ず巡ってきます。

物事が上手く進まなくても、無駄なことなんて存在しません。


ピンチはチャンスだと言い張る人間でも

難癖をつけ行動を起こさない理由を探す人間でもなく、
まず行動に移す人間こそ私の理想です。
ただ機会を逃さない程度の熟考は必要ですね。


健全な心と体に降り注ぐ厳しくも温かい試練、そして成果。


成果と申しましたが、怠惰でせっかちな私は、

成功への愛ではなく努力への愛の重要さを学び始めました。


そして、ある大きな流れの中に存在する自分。
そんな自分も、流れに良い影響を与えることができること、

これは大きな喜びでもあります。


答えは、外なるものに属する自分の中にあり、
感覚、情念、理念、3者の均衡を取ること、これが最重要視されます。
健全な思考生活、心情生活育成は、

自然に触れる機会がある方が促進されます
それに気付く以前に、自然や草花の崇高美に身を置くことができる環境、

このことを私は気付くと重要視していました。
本当に最近の出来事です。

ということで(?)前置きが長くなりましたが、自然美を求め・・・

Let's enjoy 千葉!アップ

蓮に対する想いをここには載せませんが、
またまた自然、蓮を求めに行ってしまいましたー!
今回は日本一の蓮と言われる場所に(笑)。
「またか」と言われそうですねあせる


日本には350種の蓮があるとされ、その350種が2箇所も千葉にあります。
1箇所は日本一と言われる佐原水生植物園
もう1箇所は東京大学農学部附属植物実験所です。


開花情報を問合せたところ、
19日に一日限りの観蓮会が東京大学農学部附属植物実験所であり、
20日に一日限りの観蓮会が佐原水生植物園であるとのこと。
一泊二日で「行っとく?」「もう行くっきゃないでしょ」と自問自答。
いつもの私の無計画さを見兼ねて、知人も同行してくれました。

直ぐ戻りますが、今回のプチ旅行では2.5kg痩せました。


今日から蓮6割、その他4割予定で更新を始めます音譜
また蓮でごめんなさい汗
今回は写真はしつこく載せません。


まずは東京大学農学部附属植物実験所

観蓮会は一日限りということもあり、早朝から混雑していました。



空と蓮


東京大学農学部附属植物実験所






東京大学農学部附属植物実験所



東京大学農学部附属植物実験所











東京大学農学部附属植物実験所


東京大学農学部附属植物実験所


東京大学農学部附属植物実験所

次回から、行田市古代蓮に引き続き、また蓮について記述していきます。