昭和記念公園6
今日は七夕ですね。
天の川が見えるでしょうか・・・。無理でしょうね・・・。
見えるといえば、私は来月のペルセウス流星群を楽しみにしています。
去年も観に行きました。
ペルセウス流星群は、しぶんぎ流星群とふたご座流星群と合わせて、
三大流星群のひとつで、出現数が多く、観測もし易いことが特徴に挙げられます。
一時間に30個見られるかどうかといった感じです。
行田市の写真の整理が大変なので、
今日は先週再び訪れた昭和記念公園について書きます。
山桃狩りに行きました。
追記:
許可を取って行っています。
剪定の方々にも協力していただきました。
傘を使って採ろうとする人、木を揺さぶる人、
そういった行為は禁止されています。
そもそも、昆虫や植物の採集は禁止されていますが、
許可を取れば常識の範囲内でできるものもあります。
(以下、写メでの撮影になります)
もう既に沢山落ちてしまっていました。
山桃狩りと言っても大々的に採ったわけではないです。
調度今頃が食べごろなのですが、争奪戦になるようで
少し早めに採りに行きました。
勿論これから訪れる人が沢山いらっしゃるので、遠慮して採っています。
それでも、ジャムにするには十分な量で、ジャムにしてみました。
生でも食べられますし、果実酒にもできるそうです。
母に写真を見せたら
不味そうと言われましたが、実際とても美味しく、
母もせっせと食べて、一日にして一瓶なくなりました。
祖母にもあげて直ぐに全部なくなりました。
アンズに近い味です。
女性は好きな方が多いのではないでしょうか。
この日は、その他山菜のこごみ(草蘇鉄)も採りました。
天ぷらとおひたしにしました。
病み付きになりそうなくらい美味しかったです。
こちらはローズヒップ。
みかさおやさんのブログにて名前を思い出しました。
ローズヒップの実。
アーティチョーク
食べたら危険そうな紅だけ。
時計草
ラベンダー
カモミール
このアジサイは、多分『白斑ガク』でしょう。
その他、半化粧や鈴蘭の実などの写真を撮ってきました。
昭和記念公園のヒマラヤスギの球果(実)は沢山あり、
珍しいとのことでした。
去年の球果の破片が、地面には敷き詰めるように落ちていて
絨毯のようで素敵でした。
今回は、前回とは違うEさんという方にご案内していただきました。
10年以上毎日この公園に来ている方です。
昭和記念公園のレストラン(?)にあるリースはこのEさんが作ったものです。
周辺の『もみじふう』という実を2つくださいました。
家に飾っています。
また色々なことを教えていただいて、こちらにもその内容を記載したいところですが、
時間がないので、また機会があったら書こうと思います。
日本で一番お金をかけている公園ということもあり、
毎日訪れる人が多いようで、公園仲間(?)が増えていきます。
この日は、帰りに多摩川へ寄りました。
川獺がいたそうですよ・・・。