国営昭和記念公園5
ここは、日本庭園内、盆栽苑です。
昨日記載した竹林が背景になっています。
ここの盆栽はお亡くなりになった愛好家から譲り受けたものなど
全て寄贈されたものだそうです。
つたの盆栽です。
珍しいですね。
観察していると、幹の一部が白くなっているのが気になります。
その白い部分は枝幹が折れたり朽ちたりして白骨化してしまった箇所で、
それ以上腐らせないために石灰硫黄合剤を塗っているそうです。
それがまた良い味を出していますね。
懸崖。
崖から乗り出す木を表現したものです。
元々左側へ倒れ気味だったようですが、
風で右側へ倒れていったとの話を聞きました。
桔梗
盆栽苑で、宇宙観を感じ、日本庭園内の菖蒲園へ移ります。
こちらでも睡蓮が咲いていました。
水に映る睡蓮はとても美しいです。
この菖蒲園、ひとつ残念なのは、藻が大量発生していて、
それを除去していないことです。
水面に映る花菖蒲が楽しめませんでした。
去年は、小船で除去していたそうです。
真ん中の島は何に見えますか?
亀です(笑
くだらないようですが、そういった小さな発見が楽しいです。
近くの歓楓亭で呈茶(お菓子付500円)をいただき、一息入れました。
カイツブリも泳いでいました。
カルガモと違い、カイツブリは警戒心が強いので撮影できませんでした。
Aさんのお友達がカイツブリの孵化のビデオを撮影していたそうで、
孵化の瞬間に青大将に巻かれて食べられてしまったシーン、
親が羽をひっくり返して追い払おうとしたシーンまでバッチリ写ってしまった
とのことです・・・
長くなってしまったので、日本庭園は少し省きます。
ここ、昭和記念公園、約163haも敷地面積があり、他にも見所が沢山あります。
私は、5時間しか時間を割けず、早足で7割見ることができたか
できないかといったところです。
こどもの森では、
雲の海(ふわふわドーム)にて広さ1600㎡ある場所で巨大なトランポリンや
人工的な霧を楽しめる霧の森などもあります。
みんなの原っぱでは、シンボルツリーである樹齢100年のケヤキがあります。
この木なんの木気になる木~
幹周381m、高さ20m。
サイクリングも14kmの自転車用道路があるので楽しめます。
プールは首都圏最大の広さを誇り、
流れるプール、波のプール、スライダーなど9つのプールがあります。
パークとレインなるもの(有料)に乗ってガイドを聞きながら一周楽しんでみるのも
良いと思います。

因みに、掘り返してしまったら不安定になりますがここ一体は関東ローム層(立川ローム)です。
ローム層の詳細については省きます。
にゃんこもよく見かけます。
結構人懐っこいです。
これは、次郎ちゃんだったかしら。
テリトリーがあるようで、その場その場でAさんに餌を貰おうと待っています。
この写真の次郎ちゃんの先にはAさんがいるのです。
可愛いですね。
散策していると、烏の巣や、ピンクの松ぼっくりなども見られました。
少し前まで、浦島草もあったそうです。
変なきのこもたまに生えてます。
そうそう、たぬきやハクビシンなども見た人がいるようですよ
今時期は、通称アジサイ通りなる道で沢山西洋アジサイが咲いていると思います。
大好きなこの公園、少しでも良さが伝わったら嬉しいです。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
枚数載せすぎましたね。