インターナショナルミニチュアショウ | ミニチュア制作 La Petite Fleuriste

インターナショナルミニチュアショウ

昨日と今日にかけて行われたミニチュアショーへ足を運びました。

去年訪れたギルドのミニチュアショーと開催場所は同じで、浜松町です。

降りた駅が以前と違い、方向音痴の私は案の定道に迷ってしまいましたが、

ちょうど自転車に乗ったお巡りさんが通り、道を尋ねたら、

少し急いでいたようですが、連れて行ってくださいました・・・。

ラッキー音譜


さて、このミニチュアショー、テディベアショーと同じ建物での同時開催です。

私が大好きなテディベアの作家の方も一年振りの出展で、

招待券を送ってくださっていて、勿論そちらにも行きました。


ギルドの方が、樹脂粘土で作る花の作品の扱いが多かったです。

ROSYさんの作品はHP同様、間近で見てもセンスが良かったです。

シャビーな中にかわいらしさがあります。

どうやって作っているのか知りたい部位の素材を聞きましたが、

やはり・・・・。

残念っあせる

私が聞かれてもきっとそうしたことでしょう。


私がウロウロしていたら、誰かが私の名前を呼んでいて、

声のする方を振り返ったら、講習会の先生がいましたビックリマーク


先生の作品がディスプレイされていました。

ニコレットのCMで起用された居酒屋です。

サイズは、1/12です。


ボックスの中を覗くようになっています。



ニコレット


ニコレット


ニコレット

綺麗に撮れなくて、先生すみません。

といった感じです・・・。


その先生も絶賛していたのが、

デイヴィッド・スカルファーさんのドールハウスです。

撮影の許可はおりませんでした。

HPにある写真をお借りします。


house



1932年生まれ。

作品に重みがあり、雰囲気が本当に素晴らしい。

私より50歳以上年上です。。。

私もその年になったら作品に重みがでているのでしょうか。



先生が好きそうなテイストです。


基本的に撮影は禁止ですが、許可を取って数枚撮影してきました。

作者さんの意向により、ここには載せられませんが、

NAGASHIMA MIYUKIさんの作品を間近で見ることができ、

また、写真も撮らせてくださって、とても嬉しかったです。

シカゴのミニチュアショーのHPから海外の通販で写真を見たのですが、

繊細な陶器の絵付けに感動して以来、ずっと見てみたいと

思っていたのです。

あれほど細かな絵付けをする人は、

もしかしたら彼女以外いないのではないかと思います。

思い切って声を掛けてみたのですが、ニコヤカに色々と教えてくださいました。

プロ意識も高い方です。

HPは持っていらっしゃらないのですが、注文は殺到して、

制作が追いつかないこともあるようです。

写真はスワンハウスのHPに載せているものが全てだと仰っていました。

どうりで検索かけてもそれ以外見つからないはずです。


会場内で、ずば抜けてお人柄が良いと思ったのは、

9square というブランド(?)の方と今回初出展の紗凪ユウ子さんです。

気さくで笑顔も素敵で、とても親切でした。


9square

http://www.nine-square.com/


紗凪ユウ子さんの作品は一枚だけ写真を撮らせていただきましたが、

インターナショナルミニチュアショウのHPの写真の方が綺麗に撮れています。

インターナショナルミニチュアショウのHPはこちです。


http://www.dollshouse.co.jp/FOLKS/international.htm


粘土のバラの作品で参考になるものがなかったのは

とても残念ですが、堪能してきました。

見所はやはりHPにある作家さんです。


明日はテディベアショウについて更新します。


私が大好きな作家さんの作品の写真を沢山撮りました。