旧古河庭園“バラと洋館”3
昨日は、母の誕生日で色々と忙しく、更新できませんでした。
私は、5月1日、母は6月1日の1日同士です。
母とは友達のように仲が良いです
子供の頃の私の夢は、「うちのお母さん」・・・。
そんなことを人前で発表したらしいのですが、私は覚えてません。
夢ではないにしろ、今でも理想の人であることには違いありません。さて、、、、
続きです。
書くのを忘れそうなので、まず裏の庭園を載せます。
う~ん、不気味ですね。
旧古河邸は、洋館と裏の日本庭園という和洋折衷の組み合わせで、
そんなところも日本らしいなと思うのです。
夜ということもあり、気味悪くに写りましたね。
再び、洋館の方へ戻ります。
前日の雨で、緑の匂いと湿気が身体に纏わりつく感じがする中、
花や草は潤っていて、独特の魅力がありました。
地面は、雨が色濃く染み、潤い、
葉や花の上で輝く雨粒は美しいです。
葉から、花から、雨垂れが。
水滴の重さに耐えられなくなり、水滴は落ちる。
このとき葉や花が動くことがあり、その動く姿は、
歓喜して体を震わせているかのように見えます。
こんな沢山の水滴を作る雨、好きですか?
動植物の命の供給源。
中学でも習う雨の発生の仕方を頭の中で思い浮かべ、
雨を見ると、違った見方で見えたりするのです。
雨が美しい情景を醸し出す、そんな中、
水のサイクルは命のサイクルでもあることを想い、
感謝の気持ちで胸が一杯になったりするのです。
雨への想いは水への想い。
水なしでは生きていけなくて、
どれだけ雨に水に恩恵を受けているか。
毎日水を飲み、料理をし、洗い物をし、お風呂に入り、洗濯し、、、
これらが出来なくなることは想像できません。
全てが人間のせいではありませんが、
酸性雨が頭に浮かび、
それは恩を仇で返す行為だと、悲しくなることもありますね・・・。
私は、雨の音も好きです。
雨自身には音がないのに、
雨粒は何かに当たって様々な音がします。
そんな雨音を愉しむ。
漢字の如く、わだかまりなく、たのしむ。
幼い頃、雨の日に外へ出て、缶や何かを置いて、
雨が奏でる音を愉しんだことがあります。
そんな心を思い出します。
梅雨を楽しもうと思うこと、
四季折々に移ろう自然の姿が美しいと感じること、
その自然と通い合いたいと欲すること、
心が豊かになるような、素敵なことだと思いませんか・・・。
私は心や体全身から感謝の気持ちが込み上げてくるとき、
抑え切れず感謝の涙が出て来るのです。
梅雨も感謝の気持ちで迎えようと思います。