バルジェッロ国立博物館2
そこまで思い入れはないのですが、
実質、この博物館について今回で4回目の更新になります。
一年近く前のことを思い出しながら書いています。
昨日紹介したフレスコの回廊の続きから。
ここの回廊には、こんな感じで彫刻が設置されています。
真ん中の女の人、ボローニャのネプチューンの噴水にあるセイレーンを思い出します。
驚いてしまうような場所から水がでるように穴が開いています。
勿論ここでは水は出ません。
この彫刻の名前を失念しました。ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
こちらは、ヴィンチェンツォ・ジェミート 『漁師』
昨日紹介した人間大砲が後ろにあります・・・。
横から見ると妙にセクシーなフィッシングボーイです。
捕らえたばかりの魚が逃げないようにしっかり捕まえて覗き込んでいます。
ぽってり唇にバサバサ睫毛。
波乱の生涯を送ったとされるベンヴェヌート・
ゼウスが夢中になった『ガニュメデス』。
写真が一枚しかないのが残念。
ギリシャ神話トロイの王子です。もっとも美しい少年とされています。
筋肉の付き方が異様です。
チェッリーニといえば、シニョリーア広場のランツィの回廊にある
「勝利のペルセウス」。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10073095955.html
オペラ『ベンヴェヌート・
チェッリーニの作品は、ここには他に『コジモ1世胸像』、
『アンドロメダ』、『ペルセウス』などがあります。
残念ながら、写真がないです。
次は、ジャン・ボローニャの『マーキュリー』
公式の写真(?)を頂きました。
ジャン・ボローニャといえば、こちらもシニョリーア広場、ランツィの回廊にある
巨大な大理石の一本彫り『サビニの女の掠奪』が有名ですね。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10073095955.html
『サビニの女の掠奪』は、
女性を、若者が老人を踏みつけながら奪っていくという設定で、躍動的な螺旋状の構図。
360度、どこからでも鑑賞できます。
世代交代を表現したこの作品は、
ローマの建国間もない頃、女性の数が不足していた逸話も背景にあるようです。
捩れの多用、ベルニーニの『プルトンとプロセルピナ(Rape of Proserpina)』を思い出しました。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10083131372.html
ジャン・ボローニャの作品は、他には『鳥たちの像』、
『ピサを征服したフィレンツェ』があったと思います。
アントニオ・ロッセッリーノ『少年の胸像』
も、物憂げな少年。。。
次回でバルジェッロ国立博物館はラストにします。
メインの広間、ミケランジェロなどの作品について書きます。