最近、外国人の方から「英語で日本語レッスンを受けたい」という依頼が増え、オンラインでの日本語レッスンを定期的にスタートさせました。

 

 

学習者さんのレベルは様々ですが、日本に比較的長く暮らし、JLPT(日本語能力試験)1級に合格していても、日本語のビジネス表現はかなり難しいと感じるそうです。

 

 

母語話者の日本人ですら、敬語表現には苦労しますものね。

 

 

そこで話題に上ったのが「ビジネス枕詞」とも呼ばれるクッション言葉です。

 

 

 

例えば、相手からの依頼を断る時

 

 

   残念ですが・・・

 

 

     誠に申し訳ないのですが・・・

 

 

 

ストレートに断ると角が立ちますが、クッション言葉を挟むことでソフトな印象になりますね。

 

 

ビジネスでの人間関係を円滑に進めるために、状況に応じたクッション言葉を幾つか覚えておくと役に立ちます。

 

 

 

 

 

英語とクッション言葉

 

 

 

皆さんも感じていると思いますが、英語のコミュニケーションでは基本的に、ストレートに物事を伝えることが好まれます(注)

 

 

ですが、英語にもクッション言葉はちゃんとあります!

 

 

 

例えば、取引先からの依頼を断る時

 

 

 

⚫残念ですが  Unfortunately,

 

⚫ 大変心苦しいのですが I’m very sad to say this, but…

 

⚫ 誠に申し訳ないのですが I’m very sorry, but…

 

⚫ お気持ちはありがたいのですが I appreciate your kind offer, but…

 

⚫ また機会がありましたら If another opportunity arises,

 

 

 

 

 

取引先の方から食事に誘われ、先約があるので断る時はこんな感じに。

 

 

I'm really sorry, but I can't take you up because I already have something scheduled for that day.

 

 

誠に残念ですが、その日は先約がありますので、失礼させていただきます。

 

 

"take up"には「(要求や提案に)応じる」という意味があります。

 

"I'll take you up on that offer."で、「お誘いをお受けします」「お言葉に甘えさせていただきます」 という表現に。

 

 

 

 

ありがたい申し出をご遠慮する時には

 

It's very kind of you, but unfortunately I have to pass.

 

せっかくのお申し出ですが、お気持ちだけありがたく頂戴いたします。

 

 

"It's very kind of you."は「ご親切にありがとうございます」という意味です。

 

 

 

 

 

今回は断られたけれど次の機会にお願いします、と伝える時は

 

 

If another opportunity arises, be sure to let me know.

 

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

 

 

日本語の「よろしくお願いいたします」は、訳すのが難しい表現。

 

 

ここでは「忘れずに、ご連絡ください」といった感じでしょう。

 

 

 

・・・・・

 

 

 

今回は英語で「丁寧に断る」時のクッション言葉を幾つかご紹介しました。

 

 

 

当たり前ですが、英語ではなんでもズケズケ言えばいい、というわけではないです。

 

 

 

"YES"なのか"NO"なのか分かりずらい、曖昧な言い方は避けたほうがいいですが、

相手の気持ちを慮るのはどの言語でも同じ。

 

 

 

 

是非、他のシチュエーションでのクッション言葉も探して、

ビジネスで活用してくださいね!

 

 

 

 

 

 

(注)ただし、アメリカ英語と比較して、イギリス英語のほうが回りくどい言い方(=よく言えば丁寧)が多い印象