▶︎新潟旅行記1日目 15時
新潟に行ったら佐渡島に行ってみたかったのですが、1泊2日のスケジュールでは組み込むことが難しく、今回は諦めました。この時もう15時だったので、ここからガッツリな観光はもう無理。他にすることは特にない。図書館で借りたガイドブックにも興味深い観光はなかった。
仕方なく、酒蔵見学へ。新潟は日本屈指の生産量を誇る酒どころですからね。
お邪魔したのは今代司酒造。
新潟県新潟市中央区鏡が岡1−1
蔵人が完全無料で案内してくれる簡単なツアーとなっております。
※写真は16時になってますが、本当は15時のツアーに参加。
SNSを意識したグッズ。
この瓶、めっちゃ重かった撮影には不向きだね。
1767年創業のかなり歴史の古い酒蔵です。
建物も年季が入ってる。
本蔵の真ん中につるしてあるのは杉の葉を丸めた杉玉。
仕込みが始まる10月頃に、新緑の状態で吊るされます。枯れて茶色になった頃、酒が熟成したということになるそう。昔の人たちの知恵かな。
立派な看板。
お酒は鉄製のタンクに長期間保管されます。
上に登れるようになってるのは、ここで酒をかき混ぜるため。
毎日毎日何時間もかき混ぜるんだって。そういうことは自動でできるようになったりしないのね。
ツアー客の中に鎧コスプレがいました。
ここのガイドかと思ったら、普通のお客さんだった。誰もいじってあげてなくて可哀想だったけど、私もできれば絡みたくない。
ちなみにお酒を保存しているこのタンクは、大きすぎて同じサイズに造るのが大変なんだそうだ。っていうか不可能なんだって。
もちろん酒蔵が作ってるわけじゃなくて、業者から買うんだろうけど。
造ってみてからじゃないと何リットル入るか分からない。だから上のタンクは7179リットルなのに下のは7610リットルと保存できる量が全然違う。
リットルによって金額も異なるのだろうか。同じ金額だったら、たくさん入るのを選んでしまいそうだな。
大きな窯。
この辺りは水がきれいだから、お酒がたくさん造れたんですね。
試飲の後に、ペッと捨てる入れ物だそうです。
花火でもぶちあがりそうな筒ですね。
昔懐かしの酒販売機。
ツアーで一緒になったおばちゃんが「懐かしい~」って言った流れで、私も思わず「懐かし〜」って思ってしまったけど、よくよく考えてみたらこの自販機の記憶はなかった。レトロなものを見るとなぜ人は懐かしさを感じてしまうのだろうか。
このおちょこの2重の輪何のためにあるか初めて知った
お酒が濁ってないかチェックするための丸。酔ったら3重に見えるとかっていう酔っぱらいチェッカーの噂は都市伝説。
最後の最後に、10種類以上の純米酒をテイスティングできます
皆さん、これがお目当てと言っていい。少なくとも旦那はそうだった。ちなみに自分のさじ加減で試飲できて「買え買えプレッシャー」がないからまた良かったです。
旦那的には↓が一番美味しかったそうです。
![]() |
\ お中元 ギフト 早割 100円OFF クーポン 対象 / 今代司 特別純米酒 720ml ...
1,404円 楽天 |
私はノンアルコールの甘酒を頂きました。美味しかったです
![]() |
麹・発酵甘酒 麹 720g[今代司 甘酒 米麹 麹 ノンアルコール あま酒 あまざけ]
1,296円 楽天 |
乳酸発酵の甘酒もあったけど、ヨーグルトっぽい酸味がちょっと強かったので、上の発酵甘酒の方がオススメ。
ショップもあるのでお土産に1本いかがでしょうか。
意外と楽しめた酒蔵ツアーでした。
![]() |
今代司ギフト 利き酒セット プレミアム 各180ml×5本 今代司酒造 飲み比べセット
Amazon |
帰り道、お味噌屋さんがあったので立ち寄ってみる。
峰村醸造
住所:新潟県新潟市 中央区明石2-3-44
越後味噌のお店。
冷汁の素だったり、出汁、お新香などバラエティにとんだラインナップ
どれもこれも美味しそうでした。
お土産もGet〜
美味しいものって日本中にあるよね。
![]() |
越後味噌 吟醸 甘口1Kg渋谷商店の渋谷味噌(渋谷みそ)
689円 楽天 |