オーストラリア英語に訛りがあることは日本でよく知られています。例えば駅のstationはスタイション、紙のpaperはパイパーと発音されると言われていますが、実際こちらに住んでいるとそのような発音はほとんど聞きません。それともここの発音に慣れて気がつかないのかもしれませんが。
それより日本語の発音で変なのがあることに気がつきました。例えばこんなのです、
* カメラのニコン(Nikon)はナイコンと発音されます
* エアコンのダイキン(Daikin)はデーキンです。
* トラックの日野(Hino)はハイノです

日野さんがハイノさんと呼ばれてもおそらく気がつかないでしょうね。Hinoの最初のHiはハイと発音するのでハイノという発音になるのでしょう。
この伝でゆくと私の名前 Hiroshiはハイロシとなってもいいのですが、いちどもハイロシと呼べれたことがありません。
オーストラリア人は単語を短くすることが得意です。例えば、下着の underwear(アンダーウエアー)はアンディーで、有給病気休暇のsick leave(シックリーブ)はシッキーと短く言うのが普通です。

これは最近の三菱自動車の広告です。テレビでも同じような宣伝をしているのですが、新聞広告のトップに ”IT'S A MITSI”と書いてありますがこれは、この車はミッツイーと呼んでください、という意味なんです。おそらくミツビシというのは名前が長いので、ミッツイーと呼ばそうという会社の戦略ではないかと思います。単語を短くするのが得意なオージーならではの戦略でしょうか。

それと、この新聞広告の IT'S A MITSIの下にある EOFY SALEのEOFYの意味が分かりますか。これがわかる人はかなりのオーストラリア通です。なにしろ私もすぐには分からなかったのですから。
これは End Of Financial Sale の頭文字をとった短縮文字なのです。意味は”会計年度末セール”ということです。オーストラリアの会計年度は7月1日から翌年の6月30日なので、6月は年度末の月なのです。ということで、我が家でも今週末は年度末セールでの目玉商品探しで忙しくなりそうです。
それより日本語の発音で変なのがあることに気がつきました。例えばこんなのです、
* カメラのニコン(Nikon)はナイコンと発音されます
* エアコンのダイキン(Daikin)はデーキンです。
* トラックの日野(Hino)はハイノです

日野さんがハイノさんと呼ばれてもおそらく気がつかないでしょうね。Hinoの最初のHiはハイと発音するのでハイノという発音になるのでしょう。
この伝でゆくと私の名前 Hiroshiはハイロシとなってもいいのですが、いちどもハイロシと呼べれたことがありません。
オーストラリア人は単語を短くすることが得意です。例えば、下着の underwear(アンダーウエアー)はアンディーで、有給病気休暇のsick leave(シックリーブ)はシッキーと短く言うのが普通です。

これは最近の三菱自動車の広告です。テレビでも同じような宣伝をしているのですが、新聞広告のトップに ”IT'S A MITSI”と書いてありますがこれは、この車はミッツイーと呼んでください、という意味なんです。おそらくミツビシというのは名前が長いので、ミッツイーと呼ばそうという会社の戦略ではないかと思います。単語を短くするのが得意なオージーならではの戦略でしょうか。

それと、この新聞広告の IT'S A MITSIの下にある EOFY SALEのEOFYの意味が分かりますか。これがわかる人はかなりのオーストラリア通です。なにしろ私もすぐには分からなかったのですから。
これは End Of Financial Sale の頭文字をとった短縮文字なのです。意味は”会計年度末セール”ということです。オーストラリアの会計年度は7月1日から翌年の6月30日なので、6月は年度末の月なのです。ということで、我が家でも今週末は年度末セールでの目玉商品探しで忙しくなりそうです。