聡さんが「ポスト3.11」対談に出演しました! | GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~

聡さんが「ポスト3.11」対談に出演しました!


本日、GLOBEメンバーは

広尾JICAひろばに集合!




聡さんが出演する


ポスト3.11。

これからの日本や「国際協力」のあり方の話をしよう!


のディスカッションを

みんなで聞きにきましたー(^^)




GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~-幸せの経済


このイベントでは

「幸せとは何か?」を根本から問い直す
映画「幸せの経済学」のダイジェスト版の上映から始まり



バングラデシュでストリートチルドレン支援を行う渡辺大樹さん
マザーハウス山崎大祐さん
ユナイテッドピープルの関根健次さん


そして

スポーツを通じて社会問題の解決を目指す

GLOBE PROJECTの菅原聡さん


のパネルディスカッション!




以下、

ユナイテッドピープル株式会社HPからの抜粋です。


------------------------------------------

3.11 東日本大震災は、これまで人類が経験したことのない
規模の災害でした。

日本のみならず、世界中が悲しみましたが、
同時にたくさんの愛が日本に一斉にあつまっていることは、本当に
ありがたいことです。

 GDPで考えたら「貧困」と見られる国々からも、次々と義援金が
集まりました。私たちは、これからどうこれらの支援に恩返しを
していくべきなのでしょうか?


 ————————————————–
 豊かな国が、貧しい国に援助する?
 これからの日本の「国際協力」のあり方とは?
 ————————————————–
 GDPで豊かさは、測れるのだろうか?
 ————————————————–
 「豊かさ」「幸せ」とは、開発され、物質的に豊かになり、
 所得が上がることなのか?
 ————————————————–


3.11のあと、ひとつの時代が終わり、新しい時代の幕が
開けようとしています。私たちは、どんな未来を選択すべきなのでしょうか?

--------------------------------------------




このようなコンセプトで行われたイベント。




豊かさとは、幸せとは何か。

グローバリゼーションがもたらすものは何か。

自分ができることをどう見極めるか。



出演された4名の

それぞれの視点が個性的で

とても考えさせられる内容でした。





わたしが特に印象的だったのは

聡さんが「幸せとは何か」という質問に対して、


「幸せにしたい人がいること」

「未来に希望があること」


と答えていたことです。




「未来に希望があること」とは

そんなに遠くて大きなことではなくて


明日映画に行く、とか

小さくても楽しみがあること。






そこでイベントの中でも話題に出た

幸福度調査について、少しだけ調べてみました。



この調査は「いま自分が幸せか」

「自分の最近の生活にどの程度満足しているか」という

2つの質問を世界中の人々を対象に行ったもので


このほかさまざまな要因から

「幸福度」を判定し、

国ごとに順位をつけて発表しているものです。



2010年の調査で日本は

124カ国の中で58位という結果でした。



こんなに経済的に豊かな国が58位ですって(*_*)!




米ニュースサイト「mlive.com」によると


「豊かな国の人々は貧困国より幸せに感じている傾向にあると

一般的に考えられているが、

国際競争力で41位だったコロンビアが幸福度で3位となっていることから

必ずしも経済的に裕福な国の人々の方が幸せと感じているわけではなさそうだ。」



ということです。





幸せとは何か。


それぞれ価値観が違うので結局

はっきりと定義ができない、という結論になるのですが


それぞれに幸せのカタチがあるんだな、って。




わたしは個人的に

「幸せ!」って思った者勝ちな気がします



皆さんはどう思いますか?





長くなっちゃいましたが


聡さんの幸せの考え方がとても好きです、

という話でした(^^)





貴重なお話が聞けてよかったです!

ありがとうございました!




鈴木でした(^^)/