2009年渡航報告6 山口 耕  ~アジアンスマイルに出会って~ | GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~

2009年渡航報告6 山口 耕  ~アジアンスマイルに出会って~

はじめまして、ブログ初投稿の山口耕です。

まず、知ったこっちゃないでしょうが、さっき書いたものがすべて消えて、大変落ち込んでおります。残念ダウン



さて、今回、初めての渡航でした。一言で言うと・・・



よかった


・・・何がよかったのでしょうね(笑)




いや、いろいろとよかったんです。ほんと渡航行ってよかったと思えました。



何がよかったか、一つ挙げるなら・・・人がよかった!



人がよかったことがよかったし、人と交流できたことがよかった。



僕は刺激が大好きなんです。そんな刺激に満ち溢れていること・・・それが 



じゃ、僕にとって旅してて何が一番刺激的かって言うと、それが 人との出会い なんです。 



確実に自分の中に変化を=刺激を与えてくれますよねグッド!



こんな写真があります


GLOBE PROJECT


すみません、ただの盗撮みたいですねあせるいや、盗撮か



でも、このピーナッツ売りの少女を見たとき僕はいろ~んなことを考えました。


これを撮影したのは、タイからカンボジア入りし、国境から首都プノンペンまでバスで移動しているときに立ち寄ったガソリンスタンドで待たされている間です。


ちょうどタイとカンボジアの違いについて考えたりもしているときです。



別に彼女、すごい笑ってるとかじゃないんですけど、なんか惹きつけられたんですよね。



実は、僕の好きな写真家&写真集に、三井昌志さんの『アジアンスマイル』てのがあるんですが、


(ちなみに、普段写真集とかめったに見ないので、たまたま印象に残っているのが唯一この三井さんのアジアンスマイルなだけなんですけど・・・)


今回の渡航、このアジアンスマイルに会いたいな、そんな風に思いながらのぞんでいました。



んで、この少女を見たとき、あっ、この子 って思ったんです。



勝手な想像ですけど、あー頑張ってるな、逞しいな、毎日一生懸命生きているんだろうな、輝いてるな・・・って


この子を、この子の目を見て、そう思えたんです。



そしたらなんか日本ってどうなのかな?って思ってきて・・・





じゃあ日本の子らも、ピーナッツ売りとか仕事をすればいいのか?とかそういう話ではもちろんない。


むしろ、日本のように便利で物質的に豊かな方を良しとする考え方ではなく、もっと文化相対主義的な考えをすべきだとこの渡航で思ったし、そう考えると、その環境の中で、彼らは僕ら以上に人間的に豊かなのかなと・・・そんな風に感じた。



この少女と出会った(この場合、一方的に見てただけだか)そのあとも、いろんなアジアンスマイルに出会った。



むこうの子たちを見ていると勇気と元気をもらえる。とっても輝いて見える。どの子も未来を感じる。



そして子供だけじゃない、大人も同じ目をしている。



キラキラしていて、ちょっとあどけない。



微笑むとと微笑み返してくれる。



いい人たちばかり。



ちょっぴり面倒な客引きも、最後は笑って Bye




僕は渡航前、どちらかというと不安だった。途上国、まったく違う環境、異質なものに怖れを抱いていたのかもしれない。


でも、行ってみると、環境は違えど、同じように笑って話せる人たちがそこにはいた。




そして旅を終え・・・


確かに、トゥールスレンやキリングフィールドでは倒れるんじゃないかって思うぐらい苦しい気持ちになったりもしたし、苦しい過去やいっこうに良くならない地雷問題、ゴミ問題もある。


それでも僕は、その現実に絶望したわけではない。



むしろ今はいくぶん安心している。




それは、彼ら、アジアンスマイルに出会えて感じたことだ。



大丈夫、未来はあるアップ





ごめんなさいあせるめっちゃ長くなりましたね汗途中から文体変わってるし(笑)今度から気を付けます。


最後に!

この場を借りて、渡航班の方々にお礼を言わせてください。渡航班のおかげで、宿や移動などについては考えずに、こんなに濃い時間を過ごすことができました。ありがとうございました。さいこーです。


以上、山口でしたー