カンボジアクイズ③ | GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~

カンボジアクイズ③

更新が遅れてしまいました!ごめんなさい。


お待たせいたしました、カンボジアクイズ③~完結編~です!





今回はカンボジアの現在の教育についてです。


前回までにご紹介したとおり、ポル・ポト政権時代の知識層の大量虐殺のために、教育制度の復興にはとても時間がかかりましたが、現在では日本と同じ6・3・3年制の義務教育が行われています。


しかしいまだ学校自体が不足していたり、教師が足りていないために、午前と午後の2部制が一般的です。


義務教育は無料ですが、教科書代や制服などは自己負担です。
そのお金が支払えずに学校に行けない子もいます。


また、”義務”とされていますが実際には強制ではなく、保護者の意識を高めるために、毎年新年度の初めの9月あたりになると、「学校へ行こう!」と呼びかける公共のCMがテレビで放送されたりします。


また、学校に通い始めるのは6歳~とされていますが、上にあげた経済的理由などにより1~2年遅れて入学する、over aged childrenも多数在籍します。





さてここでクイズです!


カンボジアの小学校の約80パーセントには、
ある設備が整っていません。それは何でしょう?



①屋根
②黒板
③教科書
④トイレ




正解は今日のブログの最後にお知らせします。





次に、カンボジアの宗教について。


現在のカンボジアの国教は上座部仏教です。国民の9割が仏教徒です。


しかし、アンコール王朝時代まで遡ると、もともとはヒンドゥー教でした。


アンコール遺跡群に多くみられるのは、ヒンドゥー教のモチーフがほとんどです。


15世紀ころからのタイからの侵略により、徐々に仏教が広まっていったのです。




とここで、大変有名なヒンドゥー教の創世神話「乳海攪拌」をざっと紹介したいと思います。




昔々、この世ができる前、神様たちは阿修羅と協力して、不老不死の薬を作ろうと思いつきました。

海の上に大亀クールマを連れてきて、その上に大マンダラ山を乗せ、山に大蛇ナーガを巻きつけて、それを神様たちと阿修羅たちにわかれて両側から引っ張り合いました。

薬はそれが出現した側の所有になると取り決め、山の上ではヴィシュヌ神が采配を振りました。

攪拌は千年の間続き、海は白く濁った乳海となり、そこから太陽や月、女神たちなど、様々なものが生まれました。

そして最後に出てきたのが不老不死の薬です。

それは最初、阿修羅側に出てきたため、1人の阿修羅がすぐに飲み込みました。

しかし、ヴィシュヌ神はすぐに阿修羅の首を切り、薬は神々のものになりましたとさ。

めでたしめでたし。



というお話です。このお話のレリーフは、アンコール遺跡群の随所で見られます。




さてここで問題!!


この乳海攪拌でできた不老不死の薬の名前はなんでしょうか?



①アムタリ
②アムリタ
③アタムリ
④アリタム















前回のクイズの答え ③ 1000年

今日のクイズの答え ④ トイレ    →なんと7割の学校に水道の設備が整ってないんです!
              ② アムリタ  →吉本ばななさんの小説の名前にもなってます。



さて、3回にわたるカンボジアクイズでしたがいかがでしたでしょうか。


下手な文章を最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!


次回は渡航の報告になる予定です!





以上、五日市でした。