ピッカピカの1年生米村俊亮です!!
下の名前はしゅんすけって読むんですけど、僕は亮の字に誇りを持
っています。だっ
て、珍しくてかっこよくないですか?笑
すいません、そんなことどうでもいいですよね。
今日、代表の聡さんが、「ラグビーは試合の後、対戦相手と一緒に風呂入って、一緒
に飲んで仲良くなるんだよ」って言ってました。
僕は小学校からサッカーをやっています。
しかし、よく考えてみるとサッカーって対戦相手と仲良くなる機会ってあんまりない
ですよね。
聡さんの話を聞いて羨ましく思いました。
サッカーに関して、僕は以前から思っていることがあります。
それは、サッカーは罰則が甘いということです。
サッカーではよく選手が審判に詰め寄ったり文句を言ってる姿をよく見ます。
また、両チームの選手が入り乱れて乱闘寸前になる場面もよく見ます。
このようなことは、試合を見ている子供にとても悪影響を与えています。
けれど、ラグビーでこれと同じことをやったら即退場です。
こういう面において、ラグビーは人を大人にしていくのではないでしょうか?
なので僕はサッカーの罰則に関するルールを変えるべきだと思っています。いや、変
えなければならないと思います。
ちなみに僕の家族は、僕以外みんなラグビー派です(笑)
て、珍しくてかっこよくないですか?笑
すいません、そんなことどうでもいいですよね。
今日、代表の聡さんが、「ラグビーは試合の後、対戦相手と一緒に風呂入って、一緒
に飲んで仲良くなるんだよ」って言ってました。
僕は小学校からサッカーをやっています。
しかし、よく考えてみるとサッカーって対戦相手と仲良くなる機会ってあんまりない
ですよね。
聡さんの話を聞いて羨ましく思いました。
サッカーに関して、僕は以前から思っていることがあります。
それは、サッカーは罰則が甘いということです。
サッカーではよく選手が審判に詰め寄ったり文句を言ってる姿をよく見ます。
また、両チームの選手が入り乱れて乱闘寸前になる場面もよく見ます。
このようなことは、試合を見ている子供にとても悪影響を与えています。
けれど、ラグビーでこれと同じことをやったら即退場です。
こういう面において、ラグビーは人を大人にしていくのではないでしょうか?
なので僕はサッカーの罰則に関するルールを変えるべきだと思っています。いや、変
えなければならないと思います。
ちなみに僕の家族は、僕以外みんなラグビー派です(笑)