こんにちは。
GSAスタッフのKeiです。
今回は国際バカロレアに焦点を当て、国際バカロレアのDPで学ぶメリットについてご紹介します。(IST記事)
----------------------------
【ビル・ゲイツがワシントン州立大学附属パン研究所を訪問】
ビル・ゲイツは、マイクロソフトの創立者であり、アメリカの経済誌「Forbes」の世界長者番付でトップのビリオネアです。
そのビル・ゲイツが「私の裏庭にあるパン研究所」というタイトルでThe Gates Notesに投稿しています。
パン研究所のインスタグラムはコチラ
見学の様子をゲイツは次のように書いています。
私は、多くの研究所に足を運んできましたが、フル装備のキッチンが常設された研究所はさすがに見たことがありませんでした。
先月、私の故郷シアトルから2時間ほど北にあるパン研究所を見学してきました。
(編集部訳)
出典: https://www.gatesnotes.com
現在もシアトルに住むビル・ゲイツにとって、ワシントン州はすぐ「裏」。
▼実際にパン研究所を見学する様子がyoutubeで公開されています。
「研究所に足を運んできたが、キッチンがある研究所は初めて」と書いていますが、ビル・ゲイツは、ゼロックスが持っていたパロアルト研究所の見学から「Windowsの開発」に着手しています。
今回の見学を Gates Notesに次のように書いています。
研究所に足を踏み入れた瞬間、パンの香ばしい匂いが私を包みました。
壁には様々な種類の小麦粉の缶。巨大なオーブンからできたてのパンを取り出す人達。
隅っこにはパン生地の硬さを測る計測器。
ただただ、感銘を受けるばかり。(編集部訳)
出典: https://www.gatesnotes.com
心の奥底では「ここのパンは一体どんな味がするんだ」という疑問でいっぱいでした。
パン研究所は小麦だけでなく、全粒粉を使用することに注目しています。
しかし、全粒粉パンは健康に良いと知りながらも「味は普通のパンに劣るのではないか」というのが世間一般の認識ではないでしょうか。(編集部訳)
出典: https://www.gatesnotes.com
いくつものパンを試食したゲイツ。
次のように「その味」について書いています。
研究所でたくさんのサンプルを頂いた私が明言します。
研究所で作られている、全てのパンが驚くほど美味しかったのです。
全粒粉での再現が難しいと言われるクロワッサンも例外ではありません。(編集部訳)
出典: https://www.gatesnotes.com
パン研究所はワシントン州立大学に属しており、製パン業者のClif BarやLa Brea Bakery、Chipotleなどの名だたる大企業としのぎを削っています。
しかし、ワシントン州立大学パン研究所は、同時に貧しい国の栄養失調の問題に対しても専門的な知識を提供しています。(編集部訳)
出典: https://www.gatesnotes.com
【社会問題の解決に動くビル・ゲイツ】
マイクロソフトの成功後、「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を設立し、社会問題の解決のための活躍しています。
今回のワシントン州立大学附属パン研究所の見学も世界的な食料問題、安全な食べ物への社会問題を踏まえた見学だったようです。
ちなみにビル・ゲイツというとマイクロソフトの創立者であり、大富豪ということで、次のようなイメージがあるようです。
上の画像、なんとビル・ゲイツのFace Bookに掲載されたもの。
実は、人類の進化について書かれた”Sapiens: A Brief History of Humankind ”を持って「読んでね」とオススメしている様子です。
彼自身が進化した結果、ロボットになったことを示したようです。
ちなみに本著のテーマは、人類の発達であり「未翻訳ブックレビュー」では次のように書いています。
取るに足らないチンパンジーの一種だった人間をここまで発展させた要因は何だったのだろう。本書は他の動物と人間との一番の違いを考える。
(引用:未翻訳ブックレビューより)
出典: http://kaseinoji.hatenablog.com
ビル・ゲイツは、The Gates Notesで人類の進化について考えるとともに「ビッグバン」についても触れており、そこでは”BIG HISTORY PROJECT”について取り上げています。
出典: https://www.bighistoryproject.com
社会問題を深く考えて行くと人類の発達と歴史まで遡るようです。
ビル・ゲイツの「パン研究所」の見学。
それは、社会問題になる「食料問題」「飢餓問題」の解決のためのようです。
ビル・ゲイツも注目する「食料問題」は、世界の大学でさらに研究が進みそうですね。
-----------------
GSA Kei
英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール
↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓