こんにちは。
GSAスタッフのKeiです。
今回はGSAグループであるThe International School TImes主催の”開校予定のボーディングスクールが集まるスクールフェア”をご紹介します。
----------------------------
【海外からの学生にとって、住みやすいは、学びやすい?】
毎年、様々な世界の大学のランキングを出している会社「QS」が先ごろ、2017年度「海外から来る学生が住みやすい街ランキング」を発表しました。
この調査は大学の質、生徒のための設備、住みやすさ、学生の声、就職状況、国際性、治安、など様々な角度から調査したものです。学生が住みやすい街はどこなのでしょうか。日本はランクインしているのでしょうか。様々な視点からご紹介します。
【一位:国際的な街、カナダ、モントリオール】
2017年「学生が住みやすい街」第一位に選ばれたのはカナダのモントリオールです。
冬季オリンピックが開かれた場所として有名ですね。
カナダの母国語は英語でありながら、モントリオールでは主にフランス語が話されていて皆2ヶ国語話す上に、世界中から多くの移民が移り住んでいるため、多くの言語が飛び交う街です。言葉や文化や人種が入り混じったこの国際的な街が、多くの海外からの学生を魅了し堂々の一位となりました。
モントリオールの人々はフレンドリーであり、また物価が安く経済的に無理せず生活ができる点も住みやすい街に選ばれる特徴でしょう。。昔ながらの街並みを残しながらも、ナイトライフや多くのカフェ、ライブやアートの活動などが盛んに行われていて、勉強とともにシティライフも楽しめる点が学生の満足度につながっているようです。
カナダの最高学府マギル大学、モントリオール大学などのレベルの高い学校があり世界中から留学生がやってくるようです。
カナダは学生に人気の国
モントリオールだけではなく、カナダは全体的に学生にとって人気の国です。バンクーバーが十位、トロントが十一位に入っています。
理由はイギリスやアメリカよりも学費が安いこと、英語圏なので既に英語を話す生徒は比較的簡単にカナダの大学に馴染めること、カナダも積極的に留学生を受け入れていることなどがあります。
また、アメリカの現政権ではいつ移民や留学生への法律が変わるかわからない、と危惧する学生たちがアメリカへの留学の代わりにカナダを選ぶ、というケースも増えています。
【二位:フランスの首都パリ】
何年も一位をキープしていたパリですが今回は二位になりました。
パリは、物価の高さや最近ではテロが起きるなど、学生が住むことに不安となる要素もあるように見えます。
しかし、「結局100パーセント安全な街はない」という意見やそれらの不安要素を補うだけの、素晴らしい文化、教育機関、に魅了される学生が多いようです。
【三位:ロンドン】
ロンドンはブレクシットに伴い、学生からの人気も下がるのではないかと危惧されていましたが、昨年の五位よりランクを上げて堂々の三位に入っています。
パリ同様、物価が高いことで有名なロンドンですが昨年のブレクシット発表以来、ポンドが下落しており、留学生にとっては以前より安めに留学できるようになったようです。
オックスフォード大学、ケンブリッジ大学など世界的に有名な大学がロンドン近郊にある他、ロンドンにも大学が多くあるため、多くの学生が集まります。
【ランキングに入った日本の都市は!?】
自然が多く学生が溢れる街、というよりも様々な種類の人々が住み、忙しく賑やかで世界をリードする活気溢れた街、西洋文化とは違う独自の文化が発展した街、で暮らしたいと思う学生が集まるのだそうです。
ランキングを発表しているQSによると、東京に留学生が住む点でマイナスだと感じられるポイントは「住居費の高い」「大学内で留学生の数が他の国の大学と比べて少ない」こと。
そして他の国よりもずば抜けて良い点として
「就職活動がしやすい」点が挙げられるそうです。
「就職活動のしやすさ」というのは、他の国よりも多くのインターンシップの機会があり、また就職活動もしやすいのだそうです。
学生は東京の大学で勉強しながら、様々な就業経験や就職活動が多くできる機会が得ることができます。
【トップ10はこちら】
10位 バンクーバー(カナダ)
9位 ミュンヘン(ドイツ)
8位 ボストン(アメリカ)
7位 東京(日本)
6位 ベルリン(ドイツ)
5位 メルボルン(オーストラリア)
4位 ソウル(韓国)
3位 ロンドン(イギリス)
2位 パリ(フランス)
1位 モントリオール(カナダ
ランキングには、カナダとドイツが2都市入っています。
アジアでは、ソウル(韓国)がロンドンの次につけています。
東京がアジアトップではないのが残念ですね。
モントリオール、パリとフランス文化の街が上位に選ばれています。
経済や文化が発展した大きな都市が主に選ばれていますね。
-------------
私はロンドンの大学に通っていたのですが、どこに行くにも便利で、色々な国の友人ができたことがよかったと思っています。デメリットはやはり高い物価となりますが。。。
このようなランキングはあくまで参考にしつつ、実際にご自身やお子様とその国を訪ねて、勉強する環境として良いかを考えた方がよさそうですよね!
GSA Kei
英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール
↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓