合格の決め手は「家庭力」!
家庭力が子どもを輝かせる!
 
【親のまなび】1年コースでは、
月に2回、ご両親のための情報をお届けし、
子育てに必要な考え方や理
論をわかりやすくお伝えしてまいります。
 
「親のまなび」、気づいた人はもう始めています!
---------------------------------------------------
 
まだ4月。
今日は21日。
 
が!!
 
もう「夏期講習のお申し込み」が始まっていますね。

 

「夏を制する者は受験を制す」

これは事実。
 
ですので、個別にご相談いただければ、
講習の取り方のご相談も承ります。
 
ただ、大切なことがひとつ。
今日はそれをお伝えしたいと思います。
 
夏期講習。
お教室は「ここぞ!!!」とばかり無理無理押し付けてきます。
なにしろ年一回の最大の書き入れ時ですから!!
相手は売上至上主義の営利企業ですよ。
 
みな高いノルマを課せられて、
親の不安につけ込んだ強引な営業が始まります。
某教室では、生徒一人売上目標100万などとも噂されます。
怖いですね~。
 
「これは必ずやっておきましょう!」
「〇〇ちゃんはここが苦手だから、これも絶対外せないですね!」
「せっかくここまで頑張ってきたのだから、これもやった方がいいわ」
「あとちょっとなのだから、最後まで気を引き締めて!」
「後で後悔したくないわよね~」
・・・・・。
 
親の疲れもピークになる時期。
(付き合わされてる子どもの方が疲れてると思うんですけど・・)
願書もたくさん書かなきゃいけない。
 
そうするとどうなるか。
お教室の売上ノルマと親の少しでも楽したい気持ちが相まって、
子どもは朝から晩まで教室に預けられることになります。
 
この選択、最悪です。
 
だいたい、子どもの集中力がそんなに続くわけがない。
そしてそれは、講師の側も同じこと。
毎日毎日超絶授業を詰め込まれ、
子どもも講師もこなすだけで精一杯。
当然準備もおそろかになる。
しかも親は子どもを預けて見ていない。
お互い気が緩む。
親は高い高い授業料を払っているというのに!
 
でも、これは間違いなく、どこのお教室でも起こり得る
「夏期講習あるある」なのです。
 
そんなところに飛躍的な成長などあるはずがない。
ただやらせりゃいいってもんじゃない。
だらだらするくせがつくのが関の山。
 
結論。
 
もちろん夏を制しなくてはなりませんが、
それは教室という密室に毎日朝から晩まで
閉じ込めておくことでは決してありません。
 
規則正しく、朝型の生活リズムを整え、
丁寧に、大切に時間を使うことです。
 
お教室は午前中に1コマか、
せいぜい2コマまでが適当だと考えます。
 
あれもこれもと欲張らず、
相手のノルマ達成と営業成績の餌食にならず、
賢く選択していただきたいと願います。
 
結局、お受験は親次第。
 
ご相談も承ります。
お気軽に。
 
---------------------------------------------------
♪お受験コンサルタントでは、大手幼児教室を30年以上に渡って運営してきた代表者が、
みなさまの願書、面接を直接指導いたします。
どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから→ojuken@gle.tokyo
お受験コンサルタントHP:https://ojuken.gle.tokyo/
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにポチッとお願いしますm(__)m

↓↓↓

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村