おはようございます。
早朝散歩中止、To do終了。
今朝は七草粥を作っていただきました。
七草粥は、人日の節の朝に食る日本の行事食。
このお粥には、
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)が入っており
七草粥を食べることで、一年の無病息災や豊作を祈ることができます。
せり:"競り勝つ" という意味。鉄分が多く体内の血液量を増やす効果が期待できる七草。
なずな:"撫でて汚れを取り除く"という意味。解熱、尿作用に効果あり。
ごぎょう:"御形(仏様)の体" という意味。のどの痛みもやわらげて風邪予防に効果あり。
はこべら;"反映がはびこる=繁栄が広がる" という意味。胃の調子を整えるのに効果あり。
ほとけのざ:"仏様が落ち着いて座ってらっしゃる"という意味。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果あり。
すずな:"神を呼ぶ鈴" という意味。カブ。胃腸を整え、消化を促進。
すずしろ;"汚れのない清白" という意味。大根。風邪予防や美肌効果に効果あり。
体調が良くなりますように。
Happy Tuesday!
良い日を!
Global Rabbit