家庭教師 | 日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

世界中を跳び回る アーチストRabbit / Life is Art

おはようございます。

 

早朝散歩終了、To do終了。

 

今朝はとても涼しいです。

 

日中ももう少し涼しくなってくれると良いですよね。

 

 

さて

 

先日、大学時代にわたしが家庭教師をしたかたから

 

久しぶりの連絡がありました。

 

今でも時々連絡をくれるのは嬉しいことです。

 

 

 

大学時代

 

両親の知り合いのご家族のお子様に

 

家庭教師をやっておりました。

 

 

中学生のお子様(高校生受験)

 

 

高校生のお子様(大学生受験)

 

の複数人。

 

 

教えていたのは、英語を中心とした


もろもろです。

 

 

「rabbitさん、家庭教師としての教え方は

どう学んだんですか?」

 

と、疑問に思われるかたもいらっしゃるかもしれません。

 

 

はい、私の家庭教師としてのスキルは、

 

父から叩きこまれたやりかたをベースに自分で考えたもの。

 

そう、我が家は(少し?だいぶ?)厳しい家で

 

小学生から高校生までは塾にも行ってましたが

 

「何かを勉強する」方法の基礎は父から学んだものなんです。

 

 

 

ただ、家庭教師としてやる時に気をつけなければいけないのは

 

生徒さんが1人1人異なっていること。

 

同じことを教えても違ったこたえが戻ってきます。

 

スタート時のスキル、お子様の性格・・

 

色々考えながら進めてなければいけませんよね。

 

 

家庭教師としてはあまり良くない先生だったかもしれませんが

 

教えていたお子様達の第一志望合格率 は 90%。まあまあでした。

 

そして、後からわかったことなのですが

 

成績の良くないお子様のスキルをあげるのが苦手ではない。

 

あれ? どこかで聞いた? ドラゴン桜風??(笑)

 

 

 

今思えば、

 

学生時代にやったこの家庭教師の仕事が、

 

人に何かをお話しする(”教える”ではない)基礎になっているような気がします。

 

人に仕事の引き継ぎをする

マネージメントの仕事

現在やっているファシリテータの仕事・・

 

相手のスキルや性格、事情を考えなければいけないことが多い。

 

自分の考えを押し付ける、人の批判ばかりしているのでは

 

苦戦することの多い仕事です。

 

 

自分が学ぶよりも人にものを教える方が、難しいと思います。

 

人にものを教えると、逆に自分に足りないものを学ぶ(気づかされる)ことが多いのです。

 

 

ちなみに

 

連絡があった、教え子(?)のKさん

 

無事、某K大学に合格しました。


吉報がわかった時には、


ご家族全員で大喜びだったとのこと。


想像するだけで嬉しくなります。


これは

 

私の教えが・・ではなく、彼女がもともと持っていた力が素晴らしかったのです。

 

Happy Friday!

良い日を!

 

 

Global Rabbit