おはようございます。
早朝散歩終了。To do終了。
外出のため朝からバタバタしています。
さて
ある試験を受ける = 合否が出る ために勉強を開始しました。
思い起こせば私の試験デビューは、
幼稚園のピアノコンクール、小学校の水泳、習字、そして中学受験。
小さい頃から何かにチャレンジしていたようです。
そうそう、今の早起き癖はこの頃の受験体質から来ています。
朝 & 午前に頭を冴えさせておくためです。
以降、学校受験、資格取得試験、就職試験・昇進試験 等。。
試験を受けて来ておりますが、
落ちたという意識を持ったことはあまりありません。
例えば、大学受験。実は行きたかった大学は補欠(順番繰り上げ)。
合格が確定するかわかりませんでしたので、
先に合否がわかった大学を選択、それで良しとしました。
(今思えばその選択は正解、都の西北は素晴らしい大学でした)
最近の試験もいろいろなやり方があると聞いています。
試験方法として思い浮かぶのは、筆記、実技、筆記 & 実技。
正直私は暗記物は得意ではありません。
そんな私が偉そうに言えることでもないのですが
様々な試験を受けて来て思うことは
知識や資格は必要だとは思いますが、
実践で生かされなければ意味がないということです。
本当に大事なのは、合否に関係なく、試験の後なのかもしれませんね。
今回の試験の意味合いは、
試験勉強して、合否の判断を受けるというよりは
人生で実践してきたことを、整理してみる試験。
自分はどれぐらいのことをやってきたのか? を知る確認試験です。
一応合否がありますので、できれば合格したいところですが
勉強している時間が楽しそうですので
それだけでも意味があるかしら・・と思っています。
楽しめる = 中途半端にならないので。
様子が見えてきましたらまたブログでアップさせていただきます。
あ、
以前お話ししたことがあります、英語TOEIC試験のための勉強も継続しています。
TOEICは合否ではありませんが、目標を立てて(満点? ←無理?)
それに向かって牛歩🐂🐂🐂🐂で前進しています。
では、行ってまいります。
Happy Monday!
良い日を!
Global Rabbit