as of 2010/07/7(Tue.)
7月7日

■七夕/七夕の節句
旧暦7月15日の夜、祖先の霊が戻ってくる時に着せる衣服を
棚に置いておく風習で、機で織った衣服を備えることて
"棚機"とよばれる。
7月15日は仏教行事の"盂蘭盆(盆)"として、
棚機は盆の準備をする日として7月7日になった。
中国から織女・牽牛伝説が入ってきて
天の川を、織姫(織女星/こと座のベガ)と
彦星(牽牛星/わし座のアルタイル)が年に一度、
再会を許され出会える日と言われている
■ゆかたの日
1981年(昭和56年)、日本ゆかた連合会が制定。
七夕の日にちなんで。
■ギフトの日/サマー・ラバーズ・デー
/サマーバレンタインデー/ラブ・スターズ・デー
1987年(昭和62年)、全日本ギフト用品協会が制定。
7月7日、牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
1986年(昭和61年)、サマーバレンタイン実行委員会が記念日を制定。
■カルピスの日
1919年(大正8年)、ラクトー(現カルピス)が
乳酸菌飲料カルピスを発売。
■ポニーテールの日
1995年(平成7年)、日本ポニーテール協会が制定。
■乾めんの日
1982年(昭和57年)、全国乾麺協同組合連合会が制定。
七夕に、天の川に見立てたそうめんを食べる習慣があったことから。
■香りの日
1991年(平成3年、に全国化粧品小売協同組合連合会が提唱。
■竹/たけのこの日
1986年(昭和61年)、全日本竹産業連合会が制定。
竹取物語のかぐや姫が7月7日に生まれたとの説により。
■冷やし中華の日
小暑となることが多く、夏の暑さを清涼感のある
冷やし中華を食べて夏に備えるため。
*今日は何の日? 時間がある時に続けていきます
皆様にとって
今日が素敵な1日でありますように