違う国の言葉をしゃべれること | 日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

世界中を跳び回る アーチストRabbit / Life is Art

おはようございます。




東京は今日からまた数日天気が悪いそうです。

皆様のほうはいかがですか。





さて。

今日は、最近のニュースからちょっと感じたことを。




最近、私が観るTV時間の8割は、

政治/世界情勢/対談関係のものになってきました。

ハイライトされている話題が多いと

見ないわけにはいかないですよね。
べーっだ!



当然ながら、鳩山さんやオバマさんの一挙一動は

気になるところなのですが、

今回、鳩山さんの動きの中で

とても勉強になったことがあります。




それは、

 「重要なメッセージを通訳なしで相手に伝える、会話をする」

という点です。



企業によっては、重要なミーティングに通訳を交えることも多いですが

私が以前関係していた仕事では、

海外のかたとの重要なミーティング、テレコンは

英語で行っていました。 



勿論、アクセントの違い・訛・レベルによって、

聞きとりずらい点もありますし

ビジネスですから誤った理解があってはいけないのです。

ですので、英語で実施し、不明な部分は後で周囲に確認する、

この繰り返しでした。





でも、今思えば、この経験は非常にためになったと思います。



言葉は、目的ではなく意志を伝えるための手段です。

どんな国のかたであっても、その人との距離を形作るのは、

その人自身の人柄やビジネス事情によるところになります。




しかし、それでも、

相手と共通の言葉でしゃべれることは、

ほんの少しでも相手との距離を短くすることができる -

世界観を広げることができる -


鳩山総理とオバマさん、或は他の国々のかたとの会話や映像を拝見していて

そのことを教えて頂いた気がします。
(実際の外交としてはまだまだこれからですが.. )





ここのところ、英語を使う機会がほとんどなかったので、

取りかかるのにくすぶっている部分もありましたが

あらためて、違う国の言葉に触れること/勉強することの重要性の1つを

再認識することができたような...




~何のために、学ぶのか~

わかっているというのは、学ぶ楽しさも増えますね。ニコニコ






ブログを読んで下さっている方々の中には
語学が堪能なかたも多いので、お恥ずかしい内容でした。
わたくしごとのブログで、失礼致しました。

ごめん




$Global Rabbitのブログ





今日が

皆様にとって素敵な1日でありますように