芸術の夏 〜読書の夏  | 日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

世界中を跳び回る アーチストRabbit / Life is Art

こんばんわ。


今日は、夏の過ごし方について、

少しお話させて頂きたいと思います。




先日、あるブロガーさんが、

ブログに素敵なお話をされていらっしゃいました。



芸術の秋... ではなく

芸術の夏   です。 



芸術を楽しむのは、秋でなく夏でもいい、


夏には夏の楽しみかた

また、春には春、冬には冬、

それぞれの楽しみかたが、きっとあるのだと思います。




そんな言葉が気になっていたところ

別のブロガーさんが、ブログで

最近、森鷗外の「舞姫」を再読しました、と、書いていらっしゃいました。

以前読んだ本を、もう一度読む、素敵なことですよね。




さて、

わたくしの本との関わりは? と言いますと、

皆さんと同じように、本が大好き。

小学校~高校まで、特別なイベントがない限り

2~3日に1冊の本を読んでいました。 

ただし、歴史もの、文学、遺跡もの、SFなどなど

ジャンルはいろいろなのですが。。(笑)



両親の影響もあって、小さい頃は

”海外の小説を和訳して子供用にわかりやすくした本“ を読むのが大好きでした。

スケールの大きいお話に、ワクワクしてしまい

夜遅くまで、布団の中で読んでいたものです。



そんな中、あまりにも、面白くて

夜通し読んだ本があります。


ブロガーさんのコメントでも書かせて頂いたのですが、

  巌窟王(モンテクリスト伯)作者:アレクサンドル・デュマ・ペール

という本です。


<ミニ・ストーリー>
主人公のダンテスが、人の裏切りにより無実の罪で監獄に送られ、
そこで長い年月を過ごしたのち、脱獄、巨万の富を手にする。
後、モンテ・クリスト伯爵となり、自らをおとしいれた人達に復讐するというお話



読んだのは、小学校1年生ぐらいだったでしょうか。

面白くて面白くて、何度も何度も読んだ記憶があります。 

(それ以来、読んでいませんが。。)



今回、そのかたのブログを読んで、

自分も、以前読んだこの本を、もう一度読んでみよう!

そう、思いました。


しかも、ブログのコメントに

「今度は英書で読んでみたい」と書いてしまったこともあり(笑)

せっかくの機会なので、英書を購入しました。





そして、

先程、購入した本をやっと読み終わりました~!



やはり、面白い! 感動です。



そして、新たな発見も。

英語の言い回しが気になったり

話の真意を感じ取ったり。。

あの頃より、少しだけ成長した自分を見つけることができたような気がして。。

これが、ちょっぴり、嬉しかったりしました。



ペーパーバックが好きです
Global Rabbitのブログ



お話の長さから考えると...
Global Rabbitのブログ




Global Rabbitのブログ




昔読んで、心に残った本

もう一度読んでみるというのも

いいものですね。



そして、それは、

秋でなくて夏でも。。 


本から、パワーを頂けます。