線で描くか、面で描くか。以前もこのことを書きましたが、どちらにも面白さはあります。
ここでは、線で描いた例をいくつか並べてみます。
使用するペンや鉛筆で、かなり印象の異なる作品ができます。
以下は、私の好きな東京京橋の風景を、異なった筆記具を使って描いてみました。
①まずは、ペンで描いて着彩したもの
②漬けペンで描いたもの(インクの含みが多いため、線がスムーズです)
③ピグメントペンで描いたもの(紙の凹凸でひっかかり、擦れが面白い)
④竹ペン(近くの公園で取ってきたものの先を削ってつくりました)
思いもかけない線が出てきます。面白い擦れも。
⑤鉛筆(2B) スケッチなどでよく使用される鉛筆。
力の入れ方を変えながら描くと面白い。
⑥鉛筆(8B) 柔らかな印象のスケッチができる
⑦水溶性鉛筆 少し筆で伸ばすと面白い効果がでてきます。
まだまだ、筆記用具はたくさんあります。
ダーマートグラフなども魅力のある作品をつくることができます。
いつも同じ描き方で制作するだけでなく、線を活かした作品も、いろいろ試すと面白いと思います。
また別の機会に、違う筆記具で描いてみます。






