My English is limited ですけど何か? ~GLL 大宮のブログ~ -2ページ目

My English is limited ですけど何か? ~GLL 大宮のブログ~

いまや世界の言語の主流は、ノンネイティブが使う英語「グロービッシュ」です!
コミュニケーションに特化した、「本当に使える、話せる英語」グロービッシュを伝授する教室、GLL大宮のブログです。

みなさんこんにちは

グローバル言語研究所(GLL)のkay saito です。


お運びありがとうございます。


※「グロービッシュって、ナニ?」

 という方は、ぜひこちら からご覧になってくださいませ。



今日は岩槻で

新年初回のレッスンを行いました。


年が明けてまだそれほど日が経っていないこともあり、

みなさんまだなんとなくお休みモードという感じでしたが、

これをご覧のみなさんは、仕事始めいかがだったでしょうか?


どうせ正月気分が抜けきっていないのならば

レッスンも正月テイストで、ということで、

「おせち料理」について話しました。


この「おせち料理」のように

日本の伝統的な習慣を英語で話そう、とすると

やはりみなさん最初に気にされるのは、

「これを英語で何て言うの?」

という点です。


たとえば、おせち料理の定番

「数の子」

これを英語で何と言うか。


みなさん、

「数の子」は、ニシンの卵、ということはご存知です。


だから、

「ニシンって、英語で何て言うの?」

となるわけです。


ニシンは、英語でherring と言うそうです。


だから、数の子は、直訳すると

herring egg

ということになるわけですが・・・


・・・それをたとえば外国の人に言ったところで、

「ほ~ん・・・で?」

と、なってしまうでしょう。


私が思うに、

ニシンが英語で言えようが言えまいが、

はっきり言ってそれは非常にどうでも良い。


むしろ、


 「なぜそれを数の子と言うのか?」

 「なぜそれを正月に食べるのか?」


ということが言える方のことがよほど大事であり、

同時に、それこそが、相手が興味深く聞いてくれる話題ではないでしょうか?


数の子、というのは、

many babies という意味であり、

だから数の子は、a symbol of having a lot of healty babies(子宝の象徴)

なのだ、などと、簡単に話すことが出来たら、きっと喜ばれることでしょう。


「どう言うか?」ではなく、「何を言うか?」

新年を迎え、改めて確認しておきたい、

グロービッシュの基本、であります。

みなさんこんにちは

グローバル言語研究所(GLL)のkay saito です。


お運びありがとうございます。


※「グロービッシュって、ナニ?」

 という方は、ぜひこちら からご覧になってくださいませ。



昨晩、テレビで

食べ放題でカレーを食べる奴は・・・

という話題が出ていました。


そこで話に出てきたお店が

昔よく行っていたお店だったので

久しぶりに行きたくなり

今日は水道橋のその店までランチを食べに行きました。


食べ放題のお店では、

たくさん食べるためには、腹がふくれやすい炭水化物は

食べない方が良い、という説があります。


「通」の方によると、

食べ放題で、お寿司やカレーなどを食べる人は

「素人」なのだとか。


言いたいことはわからなくはないのですが、

そもそも食事は「食べたいものを食べる」のが良いはずなのに、

食べ放題の場合だと、「たくさん食べる」

さらに身もふたもない言い方をすれば、

「元を取る」ということにみなさん意識が向きすぎのような気がします。


私は、食べ放題のカレーは

「いちばん最後」

に食べます。


最初に食べると、お腹がふくれてしまって

もったいないので・・・あれ?



ところで

「食べ放題」というのは、

英語では、all-you-can-eat という言い方が一般的です。


 ALL YOU CAN EAT

 (食べ放題!)


 all-you-can-eat barbecue for 2,980 !

 (2980円で焼き肉食べ放題!)


あとは、

「好きなだけ食べて良い」という言い方を使って

「食べ放題感」を出すのも良いでしょう。


 You can eat as much as you like.


これだと、すべてグロービッシュ単語で

すっきりしますね。

みなさんこんにちは

グローバル言語研究所(GLL)のkay saito です。


お運びありがとうございます。


※「グロービッシュって、ナニ?」

 という方は、ぜひこちら からご覧になってくださいませ。



「昔は○○だった・・・」

なんてことを言うと若い人に嫌われてしまいそうですが、

近年、正月三が日を過ごして

どうしても感じてしまうことがあります。


私が子供のころは

もっと、正月らしさ、というものがあったような気がします。


最近は、ほとんど

「正月らしさ」というものが感じられません。


その原因は・・・いろいろ考えられるのですが、

まずひとつ挙げられるのが

「元旦からやっているお店が多い」

ということです。


昔は正月三ヶ日はどこもお休みで、

外に出かけても町はたいてい静かなので、

その分、家にいておせちを食べるくらいしかすることがなく、

そこで、正月にしかない、のんびりとした空気が

流れていたような気がするのです。


今は、コンビニをはじめ

開いているお店は珍しくありません。


新しい年を迎えた、というには

あまりに普段と変わり映えしない日常が

町には広がっているのです。


それをして、

「昔はよかったなあ・・・」

などというつもりはありませんし、

「年中無休」をうたっておられるお店には

本当に頭が下がります。


ただ、一昔前のお正月のように、

「誰もが休んでいる時」

というのが完全になくなってしまった、というのは

なんとなく寂しさを感じなくもありません。


さて、

「年中無休」という日本語


日本語では、どちらかというと

ポジティブに捉えられる言葉ですが、

これを文字通り、たとえば


 We have no holiday.


などと訳してしまうと

これは酷い誤解を招いてしまうそうです。


 Why do you work for such a terrible office?

 (なんでそんなひどい職場で働いているんだ?)


と、人権問題にまで話が大きくなってしまうかも知れません。


 We are open every day.


 We are open seven days a week.


グロービッシュ単語で表現するなら

こういった表現が無難なようですね。


みなさんこんにちは

グローバル言語研究所(GLL)のkay saito です。


お運びありがとうございます。


※「グロービッシュって、ナニ?」

 という方は、ぜひこちら からご覧になってくださいませ。



大宮に引っ越したことで、

今年から初詣にいく神社が

近所の氷川神社に変わりました。


さすがに初詣ということで、

多くの方が来られていました。


みなさんも初詣には行かれたでしょうか?


みなさん、思い思いの願いを託して

神様に手を合わされたのではないかと思います。


昨年、さまざまなことがうまく行った方も

いまひとつだった方も、

新年は、気持ちを切り替えて再スタートをするよい機会です。


そう、リスタートの機会です。


re について、

Collins で調べてみると、


 "Re" is used to form verbs that refer to going back to a previous condition.


とありました。


「前の状況まで戻る」

ということですね。


よく考えれば、

re をつけた英単語はよくカタカナになっています。


たとえば、先ほどあげたリスタートもそうですが、

refresh や renew なども、おなじみですね。


さあ、改めて!


英語をあきらめた方も、

2015年は、グロービッシュで再スタートしましょう。

みなさんこんにちは

グローバル言語研究所(GLL)のkay saito です。


お運びありがとうございます。


※「グロービッシュって、ナニ?」

 という方は、ぜひこちら からご覧になってくださいませ。



新年おめでとうございます。


みなさん、昨年は大変お世話になりました。


10月から埼玉県に拠点を移し

我が地元の岩槻でレッスンを開始しましたが

好評をいただき、お正月は5日から元気に再開いたします。


今年はさらに大きな仕掛けを打っていく予定です。

ぜひ、楽しみにしていてください。


今年もよろしくお願いいたします。