こんにちはキラキラ

 

先週5/10に福岡の昭代で定礎式が執り行われました。 

 

定礎式とははてなマーク

建設工事の開始を記念するとともに,

 建物の安泰を祈って行われる西洋風の儀式。 

 (世界大百科事典 第二版より) 

 

これまで紹介してきた地鎮祭は仏式の行事でしたが、 

今回紹介する定礎式は神式の行事になります。

 

定礎式は英語ではcorner stone laying ceremonyと表現されます。 corner stone、つまりは隅石を設置する式典ということになりますね。

 

西洋の建築様式として石造・レンガ造がありますが、

その出隅に積まれた石のことを隅石(隅角を補強するためのもの)

といいます。 

 

聖書においても隅石という言葉が記されており、 

隅石に聖書神の御心が宿るとされているようです。

 

こういった文化の背景を考えると、

地鎮祭は土地の神々を鎮めたてまつるという考えが中心の行事、 

定礎式は神の導きにより建設を行えることへの感謝・祝福が

中心の行事みたいですねひらめき

 

前置きが長くなってしまいましたが、

下記が当日の定礎式の様子です↓ 

オーナー様のご希望で左右にお花を飾ったところ、

 より一層華やかな式になりましたピンク薔薇

 

お足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。 

 

神の祝福がありますように…