ひぇ~~
クリスマスまでカウントダウン始まりましたねぇー
早いーーーっっ
んで、クリスマス翌日からは正月ムードになるんだよね(笑)
でも、今年は他所宅でのイルミネーションが通年より控えめな印象
もっとチッカチカしてたのに、今年は暗い家が多いーー
光熱費かかるもんねー←現実主義です。
赤城乳業
ガリガリ君 Rich 温泉まんじゅう味
『黒糖風味のアイスキャンディーに、温泉まんじゅうの皮をイメージした風味・食感のスポンジダイスとシャリシャリとした氷の食感が特徴の黒糖風味のかき氷を混合して入れたアイスキャンディー。』
種類別→ラクトアイス
原材料→こしあん、砂糖、乳製品、黒糖スポンジ(小麦粉、卵、黒糖蜜、植物油脂、砂糖、食塩)、水あめ、乳等を主要原料とする食品、黒糖、異性化液糖、植物油脂、食塩、着色料、香料、乳化剤、安定剤、カゼインNa、甘味料
なんとな~~く黒糖の香りがしなくはない
買って暫く寒くて食べれなかったので霜降ってる
切ると、こんな感じ
外側は、黒糖風味アイスキャンディー
その下は、スポンジダイスを混合した黒糖風味かき氷
真ん中には、こしあん
こういうの好きだなぁ~
つまりは和菓子が好きです←
【黒糖風味アイスキャンディー】
シャクシャクっとした食感
奥深いというか、結構な黒糖風味と香ばしさ
氷系のアイスだとどうしても水で味が薄く感じちゃうんだけど、しっかりと黒糖の甘香ばしさ、風味が広がります
黒糖の甘みがあるけどあと味はさっぱり
スッキリした味わい
【黒糖風味かき氷】
同じく黒糖味のかき氷
ガリガリしすぎない氷食感
味は外側と同じっぽいのであまり区別はつかないんだけど、ややミルクっぽい感じのある黒糖かなぁ~
こちらも適度な甘さがあり、後口スッキリ
中には、スポンジダイスが混合されてて、これがスッゴイ
確かに饅頭の皮っぽい
モソモソっとしてて、お茶が欲しくなるようなあの感じ
かなりの饅頭感
面白い
びっくりした
【こしあん】
意外にもたっぷり
冷凍庫から出してすぐでも凍ってなくて柔らかめ
サラッとしたなめらかな中に、ザラッとした舌触りもあり
とろ~っとねっとり適度な甘み
ガッツリ濃厚ではなくて、ホントお饅頭に入ってるあっさり仕立ての優しいこし餡
【一緒に】
あら不思議
思っていたより饅頭っぽーーーい
期待してなかったスポンジ部分が大活躍
饅頭風味のスポンジがモソモソっと水分欲しくなる系の饅頭っぽくて、ほっくり食感
意外と黒糖アイスとスポンジが合う
ベストマッチ
面白いコレ
周りが黒糖なので、こしあんが加わることで一気に温泉饅頭感がググーーーっとアップ
だからといって、目を瞑って食べたら温泉饅頭だー!とは言えないけど(笑)
温泉饅頭の雰囲気はしっかり味わえます
絶対、スポンジのお陰だけど(笑)
あれが有るのと無いじゃ全然別物になってると思う
黒糖×こしあん、これだけでも饅頭の要素はあるのに、赤城さん頑張りました!って感じだね←
更に饅頭皮をイメージしたスポンジが入ったことで、全てが一体化
「温泉饅頭」の味と食感をリアルに限界まで再現してる気がする
なんでしょう、 個々で食べると黒糖のカキ氷なんだけど、こし餡とスポンジが合わさると本当お饅頭みたいな味に変化する感じ…
不思議ーー、でも面白ーーい
それに美味しいーー
ただ、あくまでもガリガリ君なので、ガリガリとした氷食感があるため、それだけどうしても饅頭らしさがマイナスにはなるんですよね。。。
だから、「ちょっと違う!」って人もいるかも・・・
そう考えたら、周りをかき氷じゃなく、クリームタイプの黒糖あいすにすると、より饅頭に近くなりそうー
でも、そうしたらガリガリ君じゃなくなるか(笑)
人それぞれ感じ方は違うと思うけど、私は本当に温泉まんじゅうの味がするっ!!って思いましたよ~
でも、時期的にガリガリ君はじめアイスは寒くって食べる気が起きないですね
暖かい日に食べよう←
いつになったら暖かくなるんだろー←
ご馳走様でした
1本(100ml)当たり
エネルギー 141kcal
たんぱく質 1.8g
脂質 4.5g
炭水化物 24.2g
食塩相当量 0.06g