始まったらあっという間
遂にオリンピックも閉会式のみになりました
毎朝、メダル獲得や日本人の活躍を聞くのが楽しみだったのに…寂しいなぁ~
次は4年後かぁ・・・
オリンピックロスにより、暫くは五輪の余韻に浸ります←
これ去年も一昨年も出てて、もはや夏の定番になりつつある笑
神戸屋
わらび餅とあずき蒸し
『ぷるんとした食感のわらび餅と、もっちりしっとりしたあずき蒸しの2層仕立ての蒸しパンです。』
原材料→砂糖加工品、粒あん、卵、小麦粉、米粉加工品、ミックス粉(わらび粉・寒天)、食用食物油脂、乳糖を主要と原料とする食品、水飴、加工油脂、食塩、あずきシロップ、加工でんぷん、ソルビット、トレハロース、糊料、グリシン、膨張剤、乳化剤、保存料、香料、着色料、pH調整剤、酸化防止剤
蒸しパンは冷凍が好きなんだけど、これはわらび餅なので固くなっちゃうかな
ぷるるん感がなくなるかなと思って冷蔵庫で冷やして食べました
開けると、このシリーズならではの面白い二層仕立て
サイズは大きくはないかな
前にみたらしverを食べた時も美味しかったので、期待してます
トレー入り
触ると、あずき蒸しはペットペト
お餅のようなモチモチとした粘着感があって、すっごい弾力
わらび餅は、透明感のある透け具合がなんとも涼しげ
触ると、プルプル&プニプニ
ゼラチンを固めたようなプルプルした手触り
面白い~
言い方美味しくないけど、固めのスライムみたいな感じ笑
ひっくり返ると、こんなかんじ
わらび餅です笑
どっちが裏でどっちが表か分からん笑
切ると、ものすっごい弾力
もっちもち
ムチムチ、モチモチ過ぎて切りにくいくらい
逆光ですみません
あずき蒸しには、あずきがもちろん練り込まれてるけど、粒は大きくないかな
キメは細かすぎず、いい感じの気泡笑
「ふわふわ」ってイメージの蒸しパンだけどこれは、「もっちもち・ムッチムチ」
しっとりしててねっとり感
フォークを使用したけど、全然切れなくて結局手で持ってかじり付きて食べました
だって、わらび餅この粘りだもの
ビヨ~~ンと伸びて、全然切れない
この弾力、この粘り、お餅みたい
【わらび餅】
プルプルっとしたゼラチンの塊のような口当たりが最初に来て、後からねっとり絡みつく粘り
ぷるるん&ねっちょり
まるで、くず餅や水饅頭のような食感で面白い~
味は甘め
例えるなら、かき氷のみぞれ味っぽい感じ
ひんやりと冷えてて、この食感によく合う~~~
【あずき蒸し】
しっとりしてて、ムッチムチーーー
モチモチよりムチムチの方が合うような強い弾力
米粉でもっちり、ねっちょり
例えると、ヤマザキの「大きな三角蒸しパン」のような、でんぷん質食感
歯にくっつくような粘り気
甘さは抑えられてて、あずきもそれほど強くなく優しいあずき風味
あずきの粒々感は、あまり感じられず食感のアクセントなるものがないから少々寂しいけど、これ美味しい~~~~~~~
もっちりむっちり、ねっちょり食感がいいね~~~~~
【一緒に】
おっもしろーーーーい
なにこれ、食感が面白い
わらび餅のプルプル感が強く出てるんだけど、あずき蒸しのモチモチ&ねっとりした粘り気もある
まるで、お餅と水饅頭のMIX版って感じの食感
ちょっと佐藤のあみが強いものの、全体的には甘さ控えめで優しいあずき風味
すっきりした甘みって感じかな
あずきの粒がもう少し大きかったら、食感のアクセントも出て、もっと良かったかも
美味しかった~~~~
わらび餅の食感を味わうなら、蒸しパンだけど冷凍よりも冷蔵のほうがいいかも
PS
わらび餅を上にして食べたほうが持ちやすく食べやすいよー笑
ご馳走様でした
1個当たり
エネルギー 231kcal
たんぱく質 4.3g
脂質 3.1g
炭水化物 47.4g
ナトリウム 140mg
(食塩相当量 0.4g)