今日から9月
早いもので、今年もカレンダー残り4枚
もう夏も残り少ないって感じで寂しいな
今月も宜しくお願いします
丸永製菓
抹茶白玉ぜんざい
『上品な風味の抹茶アイスの中に、やわらかい白玉もちと、ふっくらした小豆あんが入った和風アイスです。』
丸永のこだわりの美味しさ
→①香り豊かな味わいの福岡八女産抹茶使用。
②佐賀県産もち米を使用したもっちり柔らかいお餅。
③北海道産小豆で作ったふっくら小豆餡。
種類別→アイスミルク
原材料→乳製品、小豆餡、白玉もち(麦芽糖・もち米粉・水飴)、糖類(異性化液糖・水飴・砂糖)、植物油脂、抹茶、デキストリン、食塩、香料、着色料(クチナシ・スピルリナ青)、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤
※非常に溶けやすく、脆いアイスなので写真がめっちゃ雑です
いつもにも増して・・・なので悪しからず・・・。
思ったより小さく平べったい
なぜか下の方は色が薄い、まさかの2層
ガリガリ君リッチ桜もちのような事もあるので、パケを信じていいのか分からない中身の様子
断面の切り方に迷いました
縦横どっちに入ってても大丈夫なように、大きめ斜め切りに決定←どうでもいい迷い。
結果→縦2列に小豆餡&白玉が入ってました
おいおい、ガリガリ君と同じじゃん
真ん中しか混ざり合う部分がありません
なんていうか、もう・・・
小豆餡のツヤツヤ感ハンパないんですけどーーーっ
モノ凄いキラキラっと輝いてますよ
まるで学校一のマドンナ的なオーラー
写真では見えてないけど、粒がたくさん入っててふっくら立ってて存在感ありありだったんです
【抹茶アイス】
うまっ
食感にビックリしちゃって衝撃受けた←大袈裟?
ねっとりしてんのーーーっ
溶けかけのキャラメルのような、ねっとりした口当たりで食感が濃厚
なめらかで、とろけるように溶ける口溶けの良さ
抹茶風味も上品で美味しい
苦みや渋みに加えて甘さも控えめで、マイルドなミルク仕立て
抹茶ミルクって感じの味わい
苦みは控えめではあるものの、鼻から香るお茶の渋さが豊かで、それが何となく味覚へと繋がってるような感覚
甘さもわりと抑えられてるので、アイスミルク規格だけど後味さっぱりで、すっきりした味わい
【白玉】
佐賀県産もち米使用
冷凍庫から出したばかりなのに柔らかーーーい
アイスなのに固くないお餅って・・・文明の革命ってスゲェー
ビヨンっと伸びるような粘りっ気ある口当たり
モッチモチで、ほのかな甘みが優しい
餅米のシンプルな甘みかな
【小豆餡】
う、う、う、うまぁぁぁ~~~い
あれだっ
同社の「あいすまんじゅう」の小豆餡そのもの
でかした、丸永さん
よくぞあの美味しすぎる小豆餡を使ってくれた
ねっとりホクホク、粒々感しっかり
炊いたばかりのようなふっくらと立ってる粒あんで、ほっくりした食感と粘りあるトロっとしたとろける口溶けが最高
マジでネ申ですわ
餡子にしては、甘ぁぁぁ~~~~い
でだけど、全っ然しつこくなぁぁぁ~~~~~い
むしろ、この甘さが優しく感じちゃうんだからっ
んもぉー、餡子の美味しさは井村屋さんとどっこいどっこいの高レベルですよっ、丸永さん
抹茶アイスはねっとりした口当たりと、蕩けるなめらかな口溶け
上品な抹茶と香りの高さが、一層風味を増してくれてます
そこに相合う、白玉の柔らかさとモチモチ感
更に、絡まり合う甘く濃厚でホクホクな小豆餡
一度に3つの和の味わいが楽しめちゃう
とにかく、餡子の美味しさにヤられました
リピありーーー
ただ、めちゃくちゃ高スピードで溶けやすいので食べる時なんか焦っちゃうのが難点
ご馳走様でした
1本(70ml)当たり
エネルギー 140kcal
たんぱく質 1.8g
脂質 5.2g
炭水化物 21.4g
ナトリウム 34mg
ハニー、パンプキンプリンGETおめ~~
今こそ私も水谷選手のガッツポーズです←
そして、ハニーと同じ反応
みりのトコのかぼプリ、何あの特別リッチ感
すごーーーーい
私も早くGETしなければ誰かに買い占められる~~っ笑←