2021年9月10日


こんばんは


昨日のブログでは作曲活動22周年の

作品公開企画をやりました

自分のブログは写真が多めですが

元はと言えばすべて音楽活動に始まったものです


なので、昨日は作品公開をして

久しぶりに楽しいブログになりました✨


さて、今日はとてもハードな1日でしたので

短めに失礼します


松本の夏と言えば何と言っても「松本ぼんぼん」


長野県で最も大きな夏祭りで

例年夜更けまで松本の街中は大変な賑わいです


松本ぼんぼんは県内他地区の夏の踊りに比べて

踊りやすいと言われています


確かに日本舞踊のように止めたり、

ポーズを取るような動きは少なく

その代わり跳ねたり手を大きく上げたり

音楽もいい意味で単純に出来ているので

流派がない踊りなんです


長野市や上田市の踊りも観たことがありますが

松本ぼんぼんと比べるとイメージが違います


そんな松本ぼんぼんも

今年は新型コロナウイルスの影響で

中止となってしまいました…


夏の賑わいがない8月は

どこか寂しいものでしたね😢

そんな中ですが、イオンモール松本には
松本ぼんぼんのパネルが置かれていました

そうそう、この提灯
夏の風物詩ですよね

新型コロナウイルスが蔓延する中で
自分が一番気にしているのが
こうした地域のお祭りの行く末なんですが

特に地区のお祭りなどは
場所によっては数百年の歴史を持つものもあり
このような国難のような事態とはいえ
断絶してしまうことを危惧していました

お祭りとひと括りにされますが
一度失われたらもう戻らない
日本独自の貴重な文化であり
こうしたものを残すための知恵を
行政には真剣に考えて頂きたいものです
松本ぼんぼんの原型の青山様は
本当に長い歴史がありますからね…

8月の下旬に見かけた
ぼんぼんの風景なのでした

では、
今日も最後までお読み頂きまして
ありがとうございましたm(_ _)m