“肩” | 学習院大学男子ラクロス部 PHOENIX BLOG

学習院大学男子ラクロス部 PHOENIX BLOG

学習院大学男子ラクロス部のブログです。
試合情報、日常生活などに加え、今までお見せしてこなかった部分を発信していきます!




こんにちは( ^ω^ )

もう6月もほぼ終わり…どんどん暑くなりつつも変なお天気が続いてますね






これからリーグ戦にむけてケガも増えていくとおもうので


今日のテーマは、

“肩”

のケガやストレッチについてです!



肩のケガはスポーツをするにおいて、
頻繁に発生するケガの一つです。
肩を繰り返し使用するスポーツでは、使い過ぎによって少しずつ痛め、それが蓄積され大きなケガになることが多いです…
また、競技中にボディコンタクトがある場合には、大きな力が肩に加わることにより脱臼や骨折などを発生させてしまうことがあります。




ではまず…!

【スポーツ肩障害の主な原因】


①肩の動きの求心性の破綻
肩の内在筋(=インナーマッスル)と外在筋(アウターマッスル)のバランスが悪くなったり、肩関節を取り囲む関節の袋ののびやすさが低下したりして、肩の動きの際に骨頭の中心がぶれてしまいます。


②肩の動きの安定性の低下
右腕を上げるとき正面から見て肩甲骨は時計回りに回転します。肩の関節の受け皿は肩甲骨の一部なのでこの回転により受け皿は下に回り腕をしっかりと支えています。しかしこの回転が悪いと肩は不安定となってしまい、あたかも骨の丸い部分が受け皿から外れそうになってしまいます。


③他の関節とのバランス未熟
投球動作やスパイク、ラケットを振る動作は肩以外に、股関節のひねりや腰のひねりが大きく関わっています。したがって、股関節の動きが悪いと肩や肘に大きな負担がかかり、肩や肘を痛めることが多く見られます。 実際、肩の痛みが続き受診された方で股関節の柔軟性訓練をして、肩の痛みが取れてしまう方も少なくありません。




そこで大事なのが…!



【リハビリテーションの実践方法】

①患部の保護
・すぐに応急処置をすること!無理な継続は禁物
・早期診察がリハビリ期間を大幅に短縮させる
・リハビリの方針と発生原因を聞いてくる


②筋肉の回復
肩を安定させる筋肉をつけよう!


③柔軟性の回復


……



ということで、めいちゃん・れなでセルフストレッチとペアストレッチについて調べてみました!



今回の協力者は1年プレイヤーのモロとかばちゃんです!
((ほんとありがとう(;_;)♡))



【セルフストレッチ】
ひとりで簡単にできる、肩こり改善ストレッチです!


はじめに、、


〈〈肩こりにきくツボ3つ!〉〉
笑顔が素敵なかばちゃんとともに説明していきます。


1.風池(ふうち)
後頭部の髪の毛の生え際の外側のくぼみ。
肩こりや首のこり、頭痛に効果あり!








2.肩井(けんせい)
首の付け根と肩先の真ん中。
肩こりや首のこりに効果あり!






3.肩ぐう(けんぐう)
腕を水平に上げたときにできる肩先のくぼみ。
肩こり、湿疹、アトピーに効果あり!







↓つぎはやり方↓

①風池に、両親指をあてて押していく。

10秒押して5秒休む感じで、3~5セット。
 
※同じ押す位置でも、押す角度によって効果が変わります。
少しずつ角度をかえてみて、一番ズッシリ響く角度で押しましょう。
また、一点だけを押すのではなく、位置を少しずらしながら押すと、なお良いです。



②後頭部から肩にかけて、四指で首の後ろ側をくるくる回しながら、マッサージをしていきます。



③中指と薬指で肩井を押す。

じわりとゆっくり押していき、5秒押したままキープ。このとき、押しながら首を回すと更に効果があります。
こちらも、3~5セット



④中指と薬指で肩ぐう押す。
じわりとゆっくり押していき、5秒押したままキープ。
このとき、押したまま指先を、くるくる回すと更に効果があります。3~5セット



ではではつぎに、、


【ペアストレッチ】
こちらは顔が濃…いつもさわやか頼れるモロとともに説明していきます!


①肩が耳あたりにくるのをキープ!
⇒肩甲骨の可動域を広げます







②ゆっくりおして、左回り右回りに回す!
その際背中が浮かないようにします







③このようなポーズをとって押してもらいます。
肩甲骨をやわらかくする効果があります!









以上、ストレッチについてです!




どうでしたか??



どれも簡単にできるものばかりなのですぐ実践することができるとおもいます!!
いつでも元気に試合に出られるよう、日頃からケガの予防をしていきましょう*\(^o^)/*







そろそろ7月ですね!

今週の水曜日に前期納会があり、OFF入りも7/14からに決定しました。



夏をすがすがしく思いっきり楽しむためにも、テスト勉強はいまから…そう、いまからコツコツと頑張り…ましょう!!泣泣




みなさん日焼け対策だけでなく熱中症対策もお忘れなく(・×・)✨


ではまたー!

3年MG れな